大三島の大山祇神社 |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

☆ 2月桑名(名古屋)鑑定会・ご予約受付中→こちら

☆ 3月春分京都セミナー&鑑定会・ご予約受付中→こちら

 

今朝は弾丸参拝ロードを走ってきました。

行き先は、大三島!

岡山からは山陽自動車道→しまなみ海道で一時間半?もうちょっと?くらいで着けます。

 

 
あいにくの空は曇り……どころか予報は雨。
しかし、朝早くに出かけたおかげもあり、降られることなく目的の大山祇(オオヤマツミ)神社へ到着。

 

 

 

 

 

 

 

なんか笑っているかのような豪快な狛犬さんがお出迎え。

 

 

 

なんかすでに良い気配が立ちこめていて……

 

 

 

総門の左右の狛犬もまた、ちょっとユーモラスな感じ。

 

 

 

くぐると、ぐっと……

 

 

 

きれいな境内の奥にご神木の楠があり、なんともいえぬ気持ちの良いご神気が……

このような気配は久しぶりです。

前に出雲の熊野大社や八重垣神社などで感じたものと、とても似ている気がしました。

 

 
この大楠は非常に巨大で、折れているのですが、まだ多くの新しい枝を伸ばしています。
大三島の祖神というべき、半ば神話上・伝説上の人物である乎知命(おちのみこと)お手植えの楠といわれています。
樹齢2600年とも……
 
乎知命のさらに祖神となるのが、この神社の祭神、大山積神(大山祇神)なのです。
そしてこの神社は、この瀬戸内海の島(愛媛県)の一つにありながら、
日本総鎮守
つまり日本全体の総氏神様なのです。
 

 

 

 
ここには前から来たいと思っていたのです。
 
一つには私の村の氏神様、山村神社も祭神が大山祇神なのです。
 
そして、ちょっと前に、うちの娘の過去生が、どうやらここに関わっていたことが判明。
この神社の系統に関わる人物だったようです。
それがまた、我が家という大山祇神が氏神様の場所に転生しているわけですね。霊統というのか、そういう因果が、やはりありそうです。
 
だから、今回は娘と奥さんを伴って出向いたのです。
 
いや、本当にたっぷりとご神気を頂戴して参りました。
 
 

 

 
戦国時代に実在した、「瀬戸内のジャンヌ・ダルク」と異名される女性、鶴姫の像。
彼女もまた、この古代からつながる神社の大宮司・大祝(おおほうり)家の娘として生まれ、戦乱の中で恋人をなくしたそうです。
 
神社のそばには神社の宝物館もあり、古くは奈良時代の鏡や平安時代の刀、渦中などの武具も多数展示されています。
源義経とか、歴史に名を残す武将の武具や奉納した刀剣など、一見の価値のあるものばかりでした。

 

 

 

 

ご神体でもある鷲ヶ頭山。

参拝が終わるまで、かろうじて傘の必要もなく、本当にありがたく感じました。

 

またいずれ訪れたい神社です。

 

 

 

ポチしてくださると、とても励みになります。(^人^)

     ↓

 
人気ブログランキングへ

 

☆ 「ブログ情報」の「メッセージボード」の中に鑑定のご案内もございますので、携帯電話の方はそちらをご確認ください。