真面目にやっている人が評価され、褒められるべき人が褒められる社会に |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

大学の講座に立つようになって、痛感することがあります。

この傾向は、私が学生だったころから、すでにじわっと発生していたものだったかもしれないのですが(つまり30年前)。

それは日本の学生の向学心が薄れているということです。
もちろんこれは個体差があるのですが、全体傾向としてかなり落ちてしまっているのではないか。

大学での生活での向学心がないということは、おそらくこれは人生における傾向にもなりうるでしょう。
つまり社会に出ても、「やりたいことで成果を出したい、技術や知識を向上させたい」ということがないのであれば……
これは当然、個人としても成功したり、認められたりということは少なくなりますし、おそらく日本全体としても、有能な人材の育成は滞りがちになり、経済や技術の発展などにもマイナスとなるのは必定です。

現在の停滞がちな日本の現実は、このような子供たちが多く、長きにわたって社会に出た結果だと見ることもできるでしょう。
べつに今の若者が悪いという話ではなく、前述のようにこれは私の世代からすでにあったもののように思えます。

ただ、私たちの世代以降、この傾向はどんどん強くなったように思えます。

これがなぜなのか、ということの一端を、私はこの前期の講義を行う中で、はたと感じ取ったように思います。
もちろん原因のすべてではない。
現実的に大学の数に対して、メインで就学する若者の数が減っているわけで、そこには競争が存在する割合が減っているということも関連するでしょう(東大とか、競争率の高いものは別として)。

しかし、もっと大きな原因がある。

それはこの社会を作ってきた、私たちが悪いということです。

たとえば百数十人も講堂に生徒がいれば、隙あらば出席の点呼だけとっておき、サボタージュする不心得な生徒もわずかですが、出てくることがあります。
が、このような生徒を普通に野放しにしておくと、真面目にやっている生徒は、当然、「あいつらと俺たちの出席が同じに扱われるのか」という感想を抱くでしょう。
真面目にやっても報われないわけです。
当然、向学心も目減りします。

真面目にやっている人と不真面目な人。
学業でも社会的な活動でも、この差はあって当然のはず。

ところが、いい加減なことをやっている人間が、さして損をすることもなく、むしろ自分勝手に好きなことをやっている分だけ得をしているように見える社会を、私たちは作り続けてきたのではないか?

この反省から、私は真面目な生徒とそうでない生徒を、可能な限り見極める手段を講じるようにしています。
私語の多い生徒、寝ている生徒。サボタージュする生徒。
そうではない、大半の真面目な生徒。
この差をつけずに放置すれば、真面目に学ぶ生徒が減るのは当然。


もう一つ、非常に強く感じていることがあります。
それは、今の若者たちが、本当に「褒められたことがない」のだということです。

子供時代から、失敗や欠点を指摘されることはあっても、褒められたことがない。

これは学生に限らず、どの職場でも見られる現象ですが、日本人は人を褒めるということをしない(今の日本人は、というべきかもしれませんが)。
褒められてこそ人は伸びる。
積極的に発言もする。
自信を持って取り組むこともする。

が、このような経験がないため、自分に自信がなく、積極的な発言や行動もない。

これは多くの大人たちが、「褒めたら損をする」ような感じ方をしているためです。
あるいは褒めることで、調子に乗りすぎるのではないかとか、一人を贔屓することになって難しい問題が発生するのではないかとか、マイナス面ばかりを考えている。

このような社会では、人は育たない。


最近、そのようなことを痛切に感じるようになってきました。

少なくとも自分の講義では真面目にやっている生徒をきちんと評価し、そして、これは今後の課題なのですが、褒めるべき人を褒められるように努力したい。

そんなことを考えているzephyrです。