「ノー・ソリューション」のコンセプトについて |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

ネット上で「ノー・ソリューション」に関する書き込みを、いくつか拝見しました。
内容ではなく、「答えはWEBで」という、そのスタイルそのものに関する賛否両論が。
つまり小説の本質からは外れた議論なので、私はあまり気にしません。

ただ、なぜこのようなスタイルをとったのか、読者に不親切なのではないか、ネットに接続できない人は楽しめないじゃないかというご意見については、ちゃんと説明しておく義務もあろうかと思います。
まず、「まえがき」にも書いてありますが、もともとこの「ノー・ソリューション」に収録された三つの中編は、イベント原作として書かれ、「もともと解決編がなかった小説」だったということが前提にあります。
イベント参加者に謎を解き、犯人を推理してもらう、そういうイベントですから、犯人を追及するミステリーのラストは書けなかった。

実をいえば、イベント原作を創作し始めた当初は、私はこの結末にものすごいフラストレーションを感じていました。
作者としてすっきりしないのです。
しかし、それが絶対に必要な話です。
ある頃から私は、物語を中途で終わらせるのではなく、登場人物たちがどうなったのかという結末だけは書き終えるということを始めました。
つまり「犯人は捕まった」という事実報告を行うが、犯人は明かさないまま、主人公たちがどうなったのかというラスト・シーンは書き添えることにしたのです。
イベント原作としては、これは実は不要なものですが、たとえ結論をすべて明かさないまでも、物語を尻切れトンボにさせず、人物に感情移入してくれていたはずの読者たちを安心させる、物語を着地させる。この姿勢は、書き手として最低守るべきものだと感じたからです。

大阪のイベントでは、それが完全に成功し、参加者は結末がすべてわからないでも、「謎解きも面白かった」「またやってくれ」といった反響が多く、小説それ自体への反応も良かった。
すると、私の中に「これはミステリーとして新しいスタイルになりうるのではないか」という考えも芽生えてきました。物語を中途で放り出しては、もちろん作者としては無責任ですが、ミステリーとしての謎の部分だけをブラックボックスに入れ、物語としては終わらせる。
もともとミステリーは、エラリー・クイーンの「読者への挑戦状」のように、そのような性質がありました。

「ここまでで推理に必要な材料はすべて提供した。どうぞ推理し、解明に至って下さい」というコンセプトだ。
島田荘司さんの「占星術殺人事件」は、解決編が袋とじにされて刊行されました。
東野圭吾さんの「どちらかが犯人を殺した」は、やはり犯人を最後まで明かさないミステリーで、刊行された小説としてはすでに先鞭を付けておられる方もいらっしゃいます。

犯人を明かさないのは、ミステリーの中の「ある性質=知的ゲームの要素」を特化させたもので、答えをWEBで見てもらうというのは、その今日的なあり方として、あっても良いのではないかというのが私の考えです。
ただあくまでも「一つのスタイル」としてです。
これが一般的になるなどというのは、あり得ません。
やはり本の中で全解決し、読者がカタルシス、納得を得ることがスタンダードと考えます。

では、なぜこの「ノー・ソリューション」でそういうスタイルをとったのかというと、やはりもともと解決編を書いていなかったので、そのスタイルを踏襲するのも試みとして面白いだろうと思ったというのが、最初の動機です。
また解決編を加筆すれば、ただでさえ高い設定の料金が、さらに高くなってしまうという現実もありました。
(料金のことについては、せめて¥2000を切っていれば良かったなという思いがあります。これも様々な条件の積み重ねの結果で、申し訳なく思っています)。
しかし、なによりも申し上げたいのは、このようなスタイルをとることで、ミステリーの面白さ、謎解きの面白さを、より多くの人に広めることができるだろうというのが、もっとも大きな動機です。

またWEBの解答といっても、巻末にはパソコン用のURLと携帯用のURLを表記してありますので、インターネットを利用できる携帯電話なら(つまり現代ではごく普通の携帯電話ですね)、解答を見ることができますし、そうしたアイテムをお持ちでない方は、郵送で解答をお送りするというサービスも出版社の方でしてくれています。

将来、WEBが閉じられたら解答を見ることができないというお声もありますが、出版社がこの解決欄を閉じるようなことがあれば、私の方で解答を責任を持って存続させますので、ご安心下さい。

以上が「ノー・ソリューション」がなぜこのようなスタイルで刊行されたのかという理由ですが、もちろんスタンダードな小説に対する、あくまでも変化球だということで、ご容認下されば幸いです。