蛍を見に行きました |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

昨夜、ふっとその気になって、夜中に自宅近くの「蛍の里」へ出かけていった。

先週の土曜日は、「蛍祭り」だった。ずいぶん多くの人出で賑わったらしい。


蛍は日没後、二時間くらいがよく飛び回る時間帯なのだが、もう夜中だったのでさすがに蛍たちもおとなしい。

それでも明滅するグリーンの光を、いくつも見つけることができた。

一昨年の台風災害後、数が減っていたが、だいぶ元に戻ったようだ。


さて昨日、大学の講義だったのだが、山陽新聞社のFさんが取材に見えられた。

昨日の講義はこれまでで最低に近い出席数で、70に届かないくらいだったようだ。

その分、まともに講義を聴く生徒の比率が増えているわけで、教室内で写真などを撮る新聞記者がいたりするせいもあってか、非常に静かなものだった。


もっとも私の講義は、いつもだいたい静かな方だと思われる。

まじめに聞いてくれている生徒もかなり多いのではないか?


話してもいても、耳を傾けている生徒の顔があるというのは、心強くもあり、安心する。


「FACE」は三回目。あと二回はこの横山秀夫さんの作品を取り上げることになるが、あまり同じ事を続けると退屈かもしれない。おおかたの生徒も、あと二回は「FACE」だろうと思っているはずで、その辺の読みもあってさぼっている生徒が多いのだろう。

次回はここらで裏をかいて、またプリントでもくばろうか、などと、ちょっと意地悪なことを考えている。


何事も意表を突くのが、推理作家の性。