1999年に起きたこと |  ZEPHYR

 ZEPHYR

ゼファー 
― the field for the study of astrology and original novels ―
 作家として
 占星術研究家として
 家族を持つ一人の男として
 心の泉から溢れ出るものを書き綴っています。

神社つながりで思い出したことがある。

以前、京都府でミステリー・イベントを実施したことがある。「京都丹丹城ミステリー」という、京都の南端と丹波丹後地方を取り上げたイベントで、実施はたしか2000年の1、2月に行われたはず。

その取材は前年1999年の4月5日~10日にかけて行われた。

三つの地域を取材し、使える題材や面白い伝説などを掘り起こしながら、イベント用の原作小説を構想しつつのロケハンだった。


4月とはいえ、丹後半島の海沿いなど猛烈な寒風が吹きすさんでいて、非常に寒かった。

京都市街から綾部を抜け、大江山へ向かう途中のこと。

ちょうど高台になった場所から、これから向かう大江山の方向が良く見晴らせた。

大江山は酒呑童子の鬼伝説で有名なところだ。

そのほど近くに元伊勢(三重県の伊勢神宮が元あった場所で、全国に26ヶ所ほどある)があることを、私は事前の調査で知っていた。

そこを一つの取材ポイントに指定していたのだが・・・。


なんとこれから向かう大江山の上空にはもの凄い暗雲が。

そしてそこから幾筋もの雷光が大地に放たれているのが、何度も見えた。

さすがにぎょっとした。

それはまさに神の怒りに見えた。


びびった。

ミステリー・イベントのロケハンなど、神様からすればとんでもなく不敬で、けしからん連中に該当するのかもしれない。

そして雨。

激しい雨が降り出し、車のボディを叩きはじめる。

スタッフも「先生、元伊勢は明日にしてもいいですよ」という申し出。

稲妻が降り注ぐその場所へ私達は向かおうとしているのだ。そりゃ、誰でもそう言う。


しかし、私は「いや、行きましょう」と恐怖感を押し返して言った。

雨はますます激しさを増し、完全などしゃ降りになった。

元伊勢の神様から拒絶されている?

そんな風に思えた。

だが、私はどこかで「これは試しだ」と感じる部分があった。

試されている。そんな気がした。


そうまでしてでも私は元伊勢に行きたかった。そこには何かがあると思った。

イベントのためとか言うよりも、自分にとって重要な何かが。

だから祈った。


やがて車は大江山の元伊勢に近づき、由良川を渡ろうとした。

そのとき。

すでに雨脚は弱まり、西へ傾き始めた日差しが、霧に覆われたようになった視界へ差し込んでいた。

「虹だ!」

誰ともなく叫んだ。


奇跡のような光景が現れた。

私達が渡っている由良川、その上に虹が架かっていた。

それも二重の虹だ。

私達が渡ろうとするその瞬間、その虹が由良川の上に現れた。

鮮明な美しい虹。しかも二重になった虹。


パァーッ、と心がその瞬間、光に満たされ、重いものが取り払われた。

元伊勢の神様に受け入れてもらえた!

そう思った。それだけでなく、とてつもなく大きな祝福を受けたように感じた。

二重の虹など見ることはまずない。

しかもそれが由良川の上に、私達が渡る瞬間に現れる。

このような感動的なシンクロニシティを体験したことはなかった。


シンクロニシティはそれだけにとどまらない。

大江山の元伊勢は、全国でも唯一、外宮と内宮の両方を持つ。

まず外宮へ。

そして内宮。

そして内宮には奥宮があった。

天の岩戸神社。


そこは狭い渓谷の底に巨大な岩を落とし込んで、まさに岩戸のように封じられている神域だった。

そこへ降りていく途中、スタッフが叫んだ。

「あ、鳥だ!」

私は見た。迫り来る夕闇の中、渓流の岩場から一羽の白い鳥が飛び立ち、まさにその岩戸の奧へ飛び去っていくのを。


体の芯が震えるほどの神秘体験だった。

「先生、あの鳥、神様じゃなかったんでしょうか」

スタッフの口から自然とそんな言葉が。

私も同感だった。


その年、まさにその月、今にして占星術的な確認を行うと、私の出生の月に、進行した太陽が120°の幸運角、幸運のアスペクトを形成している時期だった。

太陽と月の良好な結びつきは、生涯の仕事、一生を共にする伴侶との出会いなどをもたらす。

4月15日、その太陽と月の結びつきは誤差ゼロ、完全に正確なアスペクトを形成した。

そのわずか9日ほど前に、私は全く無意識に元伊勢を訪れ、そのような出来事に遭遇していた。


素晴らしい。

この世界は完璧だ。

あまりにも見事な符合。

死者が蘇ったわけでもない、海が割れたわけでもない。

しかし、あの日の出来事は私には真性の奇跡そのものだった。