Takenori`s  Bike  Life ~KLX125&Zephyrχ~-PhotoGrid_1383021052705.jpg

千葉って
あまりそんなイメージはないんだけど
わりと山がちだったりします。


そこまて標高が高いわけじゃないけど、
大小様々な山があり、
豊かな自然と、
ほっっっっそい山道が
びっくりするくらい沢山あります。


“山さ行がねか”さんなどの廃道サイトを見ていると
千葉山中の面白さが解るのですが


フェリーで着いてから
東京方面へ向かいつつ、
田舎道をトコトコしているうちに
そんなことを思い出しました。


時刻は既に朝9時をまわり、
起きてから24時間、
ツーリングを始めてから11時間。



肩や腰、お尻をはじめ、
疲れは出ているし

寒さ疲れに睡眠不足で
意識もぼーっとしているのですが

せっかくだし
走ってみようかという気持ちになりました(´ω`)



千葉に林道があることは
各所からの情報で知っていたものの、
実際どこにあるのか、具体的には知らず、


レンタルバイクでオフロードコースを走ったことはあるにせよ
それもたったの2回。

ましてや未舗装林道なんて入ったこともないわけで


しかも、パンク修理材はおろか
車載工具すら持っていないわけでして

そんな状態で行っても平気なのかと
少し恐怖感はありつつ
行けるところまで行って、
ヤバ気なら引き返そうということにしました。



結論から言うと、
未舗装道は殆ど走りませんでした。



林道を調べていたものの、
イマイチ場所がよくわからず
結局、鹿野山から養老渓谷のあたりの
よくわからん道を走ってました(笑)

どこを走っていたのか
正直まったくわかりません。


脳内コンパスに身をゆだね
コンクリート舗装の荒れ道を
行き当たりばったり、
適当に走っていたのです。


行き止まりにも何回もぶつかり、
先の台風の影響で枝や落ち葉に覆われた
軽トラが精一杯の、
山中の古道をひたすら走り回りました(笑)



あれはどこだったのだろう。

もう二度と訪れないだろう道でした。


かなりの急坂でも
軽さと扱いやすいパワーのKLX125は
初心者であっても頼りがいがあります。


足つきもいいから、
ほんと、怖くないんです。


パワーが少ない分、
コントロールもしやすいし、
低回転でもトルクがあるので
コンクリ舗装の山道なら楽勝でした(笑)


未舗装の、多分水田だったであろう
古い畑に入ってしまったとき
いわゆるヌタ道、というのでしょうか。

前後とも15cmくらい埋まってしまい
スタックさせてしまったのですが
車体が軽いおかげで、
なんとか引き上げられましたし(笑)


急坂で止まろうとシフトダウンしようとしたときに
2速からニュートラルに入って止まってしまい
あぶなく立ちコケしかけましたが
足つきの良さと軽さに助けられ
なんとか凌げました(笑)


このあたりは
250ccのフルサイズのオフ車と比べて
KLX125の利点なのかなぁと体感です(^^)


ミニモトにはミニモトの良さがあります(*^ω^*)





お昼も近づき、そろそろ満足したので帰宅。

途中居眠り運転しかけましたが
コンビニでモンエナ飲んだら回復しました
※無理な運転は危険なのでやめましょう(笑)


そして、夕方前に帰宅。

走行距離400kmちょいの
KLX125での2度目のロングツーリングでしたヽ(*´∀`)ノ
Takenori`s  Bike  Life ~KLX125&Zephyrχ~-NCM_0295.JPG

千葉に上陸したのは
陽も高く登った朝7時頃。


風と、匂いと、寒さと、危険を感じて
走りつづけて約10時間。


しかしながら
気持ちの良い晴天を眺めていたら
元気になってきました(*^ω^*)



国道127号を北上しつつ、
折を見ては細い細い生活道路へ。


いわゆる軽トラ専用道路、です(笑)


軽いしタフなKLXだから、
どんなに狭くとも
どんなに荒れた道でも
恐ることなくトコトコできます(^^)


ダメならUターンすればいいし
行けるとこまで行けばいいのですヽ(゜∀゜)ノ!



ゼファーだと
重いし、パンクは心配だし、
パワーもそれなりにあるから
あまりリスクを犯せない訳ですが


こんなとき、
原付二種でのツーリングに
良さを感じます(^^)


あとは、
速度域が低くくても満足できることかな?笑



もともと、
127号ですんなり帰るつもりが
お散歩が楽しすぎて
もっと味わいたくなってしまいました。


そして、
千葉山中の林道へ(((o(*゜▽゜*)o)))
Takenori`s  Bike  Life ~KLX125&Zephyrχ~-NCM_0280.JPG

神奈川県久里浜港から
千葉県金谷港へ。


始発の朝6時20分の東京湾フェリーに乗り
35分?40分?の船旅です(^^)



125ccまでは
運賃・車両料金あわせて1340円。


運賃が大人700円なので
車輌代金が640円ですね(*^ω^*)




船内はナイスミドル世代が沢山。
ゴルフに向かうおじ様が半分、
ご旅行のおば様が半分、みたいな(笑)


自分と同じような20代はほぼ皆無でした(笑)



デッキで風を浴びつつのんびりしていたものの、
寒くてすぐに船内へ。



もともと、バイト帰りに少し走るだけのつもりが
気がついたらここまで既に200km以上(笑)


昨夜は寒くて寒くて
コンビニで買った
長い靴下とネッグウォーマーとホット缶で
なんとか凌いでました(´・_・`)


しかし箱根の7°にはびっくりした(笑)



船旅はたかだか40分ないくらい。
とは言え
バイトの疲れ+睡眠不足。

気がついたら船内の座席で眠っていて
金谷港に着いていたのでした。
Takenori`s  Bike  Life ~KLX125&Zephyrχ~-NCM_0274.JPG

日曜日の夜から
月曜日夕方にかけて
久々にロングツーリング行ってきました(*^ω^*)


夜9時過ぎ
東京を出発して、15号→1号で小田原へ。

途中休憩もしていたので、
小田原市街で1時過ぎ頃でした。


小田原からは
足柄街道をメインに御殿場、
御殿場から富士スカイラインと
旧箱根峠で再び小田原に戻り、


1号・134号で江ノ島・鎌倉へ。

このあたりで朝5時をまわり
朝焼けの中海岸線を走ります。


そして、朝6時。
久里浜港へ。


フェリーで千葉を目指します!
Takenori`s  Bike  Life ~KLX125&Zephyrχ~-NCM_0258.JPG

Takenori`s  Bike  Life ~KLX125&Zephyrχ~-NCM_0261.JPG

我が家のKLXくん、
ここ数日でチューンアップ?
ドレスアップ?
されましたー(*´Д`*)


ステッカーが貼られ、
エンジンガードがつき、
アンダーガードがつき、
キャリアがつきました(^^)



まずは外装に貼られたステッカー類(*^^*)
ちょっと子供っぽいかもですが、
KLXの方向性としては

実用的であり、個性的であり、肩肘張らないスタイル

と、そんな感じなので、

カッコつけるのは二の次に、
面白いバイクに仕上げたいなぁ
というのがあります(^^)



うんちくはいいとして、
どんなステッカーが貼られているかというと、


カワサキ純正ステッカー
モーターハウスアサノ リムステッカー
正丸峠レストハウスのステッカー
東京スマートドライバーのステッカー
ダイバシティの東急ハンズで買ったステッカー
・・・と、こんな感じ。


バイクなのに“ドライバー”だったり
シュールでユーモラスなステッカーだったり

カッコカワイイ感じになってます(親バカ)


エンジンガードとリアキャリアは
デイトナ製のものを、

アンダーガードはZetaのものを
それぞれつけています(^^)



エンジンガードは
左右付け間違えてたのを
今さっき治しましたw

19mmのレンチなんて
自分じゃ持ってませんからーっ


パーツショップの工具箱をお借りしました(笑)



キャリアはサイドカバーの加工がめんどくさい以外は
すんなーりつきます(^^)



ゼータ スキッドプレート
(アンダーガード)は
結構取り付け面倒です。


作業の内容は
金具をフレームにひっかけて
ネジを締めるだけ
という簡単なものですが・・・。



ゼータのものは
“ドレンホールがついていて
 オイル交換時に、役立つ”

みたいな紹介文がありますが
これは嘘です(´・ω・`)


ドレンホールとほぼ同じ高さの
ドレンホールよりかなり側に
ドレンのあながあるので


まぁアンダーガード外さないと
オイル交換できないです。

うーん、デイトナ製にすべきだったか(笑)



近日中にさらにさらにパワーアップ予定(*^^*)
進化させますよーっ!