神社巡りで四国旅行 (4日目、今治~大山祇神社~松山) | 徒然なるままに

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

今日は、前から行きたかった伊予国一宮の大山祇神社に行きます!
場所が大変で、尾道と今治の間にある瀬戸内海の大三島にあります。

でも、今は橋が架かり、しまなみ海道で今治からバスで一気に行けます。
天気が良く気持ちが良いです。

 

大山祇神社は、とても立派な神社でした。

ご祭神は大山積神 (神社の名前と字が異なるということです)で、ご存じ富士山の神様である木花開耶姫命の父神ですね。

瀬戸内海の中にあるのに、山の神様がご祭神というのも、なんだか不思議です。

 

鳥居をくぐって歩いてゆくと、立派な総門ががあります。

 

 

境内には立派な楠木がたくさんあり、これは、乎千命御手植の楠です。

 

さらに進むと拝殿が見えてきます。

 

お参りしたのちに、奥の院への途中にある楠木「生樹の御門」へ向かいます。

幹の真ん中が空いていて通路として通ることができます。

 

 

大山祇神社へもどり、有名な宝物館へ向かいます。

この辺りは、村上水軍の本拠地でもあり、宝物館には様々な武将から奉納された膨大な刀剣や甲冑が展示されています。

圧巻です。

とんでもなく長い大刀も展示されていました。


たっぷり時間をかけて参拝してから、バスで松山に向かいます。

 

松山は大街道のホテルに宿泊です。

松山の商店街はとても活気があって良い感じです。

 

ホテルに荷物預けてから、さあどこへ行こうかと考えて、ぶらぶらとアーケードを歩いてみます。

多くの人でにぎわっています。

かなり歩いて、伊予鉄の松山市駅につきました。

 

付近の観光情報を見つつ、何となく気になって、伊予鉄で三津へ行くことにしました。

古い建物が残っているとのことでした。

一番面白かったのは、渡し船でしょうか。無料で対岸まで渡れます。

 

 

対岸に渡ると湊三嶋大明神社があります。

大三島大明神(大山祇神社)を勧請したお社で、ご祭神は大山積神です。

 

境内からは三津の町が良く見えます。

 

帰りは、伊予鉄 港山駅から乗ります。

ここは無人駅です。

 

帰りに、有名な鉄道の平面交差を見学です。市電が、電車が通り過ぎるのを待っています。

線路が交差しているのは、なんだかとても不思議な景色です。

これはブラタモリでもやってましたね。

 

 

大街道のアーケードの入り口には松山三越がありました。

活気のあるとても立派なデパートでした。

 

さあ、明日は、いよいよ東京Verdy vs. 愛媛FCです。

とてもドキドキしながら眠りにつきました。