今日もブログにお越しくださり

ありがとうございます。


相談業務に従事するあなたを応援する

コーチ青山です。


今日はついつい反応してしまうって

どういうことについてです。


相手の話を聞いていると

ついつい反応してしまうっていうこと

ありませんか?


例えば、3歳児の子育て中のお母さんから

相談を受けたとします。


仕事に家事に育児に一生懸命で

よく頑張っていらっしゃるのが分かります。


ただ、仕事が大好きで

仕事中心の生活をしていて

ほとんどおこさんと関われていない様子。


こどもがわがままを言って

言うことをきいてくれないので

イライラするようです。


こんな時、ついついもう少し仕事を

セーブしたらいいのに。


そんなに仕事をしていたら

家事に育児に大変なのは当たりだよ。


などと、相手の話を聞きながら

自分の価値観で

ジャッジし始めることってありませんか。


これが相手の話を聞いていて

反応してしまうということ

ではないでしょうか。


自分の価値観は脇に置いて

相手の価値観はどんな価値観なのか

を考えてみると。


仕事をしている方が自分らしくいられる。

何より仕事が1番大好き。


だとしたら

その価値観は相手にとって

あなたと同じように大切なものです。


相手にとって

大切なもの、譲れないものを踏まえて。


今の状況の中でどんなことだったら

できるのかできないのか。


そんな話ができるといいですね。


自分と相手は違う人間だし

違う価値観を持っている。


頭ではわかっていても

ついつい反応してしまう

のではないでしょうか。


なるべく反応しないように

聞くためにはまず自分の価値観を

知ることからかもしれません。


ここまでお読みくださり

ありがとうございます。


このご縁に感謝いたします。

今日も素敵な1日をお過ごしください。


***


会話力を磨きたいあなたにお勧めです。