下山事件 | 全曜日の考察魔~引越し版

全曜日の考察魔~引越し版

ブログ移転しました。

下山事件(しもやまじけん)は、日本が連合国の占領下にあった1949年(昭和24年)7月5日朝、国鉄総裁・下山定則が出勤途中に失踪、翌7月6日未明に轢死体で発見された事件。
事件発生直後からマスコミでは自殺説・他殺説が入り乱れ、捜査に当たった警視庁内部でも捜査一課は自殺、捜査二課は他殺で見解が対立し、それぞれ独自に捜査が行われたが、公式の捜査結果を発表することなく捜査本部は解散となり、捜査は打ち切られた。下山事件から約1ヵ月の間に国鉄に関連した三鷹事件、松川事件が相次いで発生し、三事件を合わせて「国鉄三大ミステリー事件」と呼ばれる。
1964年7月6日に殺人事件としての公訴時効が成立し、未解決事件となった。

事件のあらまし

1949年(昭和24年)6月1日に発足した日本国有鉄道(国鉄)の初代総裁に就任したばかりの下山は、7月5日朝、午前8時20分(当時の日本では夏時間が導入されていたため現在でいえば1時間早い午前7時20分に相当する。以降の時刻も同様。)ごろに大田区上池台の自宅を公用車のビュイックで出た。出勤途中、運転手の大西に日本橋の三越に行くよう指示した。三越に到着したものの開店前だったため、いったん国鉄本社のある東京駅前に行って千代田銀行(後の三菱銀行、現在の三菱UFJ銀行)に立ち寄るなどしたあとで再度三越に戻った。そして午前9時37分ごろ、公用車から降りた下山は「5分くらいだから待ってくれ」と運転手に告げて三越に入り、そのまま消息を絶った。
普段、下山は午前9時前には国鉄本社に出勤し、毎朝秘書が玄関で出迎えていた。失踪当日は国鉄の人員整理を巡って緊張した状況にあり、午前9時には重要な局長会議が予定されていたため、自宅に確認したところ「普段通り公用車で出た」との回答に国鉄本社内は大騒ぎとなり、警察に連絡、失踪事件として捜査が開始された。翌7月6日午前0時30分すぎに足立区綾瀬の国鉄常磐線北千住駅 - 綾瀬駅間の東武伊勢崎線との立体交差部ガード下付近で下山の轢死体が発見された。

失踪後の足取り

失踪後、下山らしき人物はまず三越店内の複数の場所及び地下入口付近、地下の喫茶店、次に営団地下鉄(現在の東京地下鉄)銀座線の浅草行き電車内で「下山に足を踏まれた」という乗客に目撃された。三越店内では、「三、四人の男に取り囲まれて歩いて行った」との目撃証言もある。午前11時13分頃に地下鉄を利用して三越を訪れた主婦・小川貞子は、三越地下入口で3人の男と立ち話をしている下山総裁を目撃している。3人のうちの1人は「身長150センチほどの小男、色の浅黒い逆三角形の顔で金縁メガネをかけていた」と証言している。
午後1時40分すぎに、轢断地点に近い東武伊勢崎線五反野駅で下車した下山らしき人物は改札係に「この辺に旅館はありますか」と尋ねている。その後、午後2時から5時過ぎまで、駅員に教えられた同駅に程近い「末広旅館」に滞在。午後6時ごろから9時近くまでの間、五反野駅から南の轢断地点に至る東武伊勢崎線沿線で、服装背格好が下山によく似た人物の目撃証言が多数得られた。警視庁捜査一課は、末広旅館での目撃証言により、ストレス等による発作的自殺説に傾いていった。しかし、五反野駅周辺から末広旅館にかけて目撃された人物について、旅館滞在中と、旅館を出てトンネルと土手で目撃された18時40分までは、メガネをかけていたが、夕方にかけての3人の目撃証言では、ネクタイとメガネを外しており、遠視及び乱視でメガネを常にかけていた下山にしては不自然である。また、下山は色白で八の字眉であるのに対し、目撃された人物は日焼けして色が浅黒く脂ぎっており頬骨が出ていて眉がつり上がっていたとの証言、旅館滞在中に煙草を一本も吸っていないのも、タバコ好きの下山にしてはおかしいとの指摘がある。また、下山は東武鉄道の優待乗車証を所持していたが、五反野駅の改札では駅員に切符を渡しているなど、疑問点が多数指摘され、五反野周辺で目撃された人物を下山本人と見るか、替え玉と見るかで意見が錯綜した。

生体轢断か死後轢断か

下山総裁は、東武伊勢崎線ガード下の国鉄常磐線下り方面(水戸方面)線路上で、付近を0時20分ごろに通過した下り貨物列車第869列車(田端発平行、D51-651号牽引)により轢断されたことが判明。遺体の司法解剖の指揮を執った東京大学法医学教室主任の古畑種基教授は、回収された下山総裁の遺体に認められた傷に「生活反応」が認められないことから、死後轢断と判定した(解剖の執刀は同教室の桑島直樹講師)。
また、遺体は損傷が激しく確実な死因の特定には至らなかったものの、遺体および轢断現場では血液がほとんど確認されず、「失血死」の可能性が指摘された。加えて遺体の局部などの特定部位にのみ内出血などの「生活反応」を有す傷が認められ、該当部分に生前かなりの力が加えられたことが予想され、局部蹴り上げなどの暴行が加えられた可能性も指摘された。
一方、現場検証で遺体を検分した東京都監察医務院の八十島信之助監察医は、それまでの轢死体の検視経験から、すでに現場検証の段階で自殺と判断していた。遺体の局部などの特定部位にみられた内出血などの「生活反応」を有す傷については、轢死体では頻繁に生じる事象であり、血液反応がわずかなことも、遺体発見時の現場周辺で降った雨に流され確認できなかったもので、他殺の根拠にはなり得ないと主張した。
さらに慶應義塾大学の中舘久平教授が生体轢断を主張。自殺の根拠となる「生体轢断」と見るか、他殺の有力な根拠となる「死後轢断」とするかで見解は対立した。1949年(昭和24年)8月30日には古畑教授、中舘教授、小宮喬介(元名古屋医科大学教授)の3人の法医学者(ただし中館、小宮両教授は下山総裁の遺体を実見していない)が衆議院法務委員会に参考人招致され、国会、法医学界を巻き込んだ大論争となった。法務委員会委員の質問に対し古畑は、「解剖執刀者桑島博士は、いまだかつて公式には他殺、自殺のいずれともいっていない。死後轢断という解剖所見を述べているだけである。研究は継続中であり、研究結果も知らない者が勝手に推論することは、学者的態度ではない」と述べた。
朝日新聞記者の矢田喜美雄と東大法医学教室による遺体および遺留品の分析では、下山総裁のワイシャツや下着、靴下に大量に油(通称「下山油」)が付着していたが、一方で上着や革靴内部には付着の痕跡が認められず、油の成分も機関車整備には使用しない植物性のヌカ油であった(当時は物資不足で、機関車の油に植物油を混入することは通常行われていたという反論もある)ことや、衣類に4種類の塩基性染料が付着していたこと、足先が完存しているにもかかわらず革靴が列車により轢断されているなど、遺留品や遺体の損傷・汚染状況などに、矢田と法医学教室が「きわめて不自然」と判断した事実が浮かび上がっていた。特にヌカ油と染料は、下山総裁の監禁・殺害場所を特定する重要な手がかりになる可能性もあるとして注目された。
加えて、連合国軍憲兵司令部・犯罪捜査研究室(CIL)でアメリカ軍所属のフォスター軍曹より、轢断地点付近にわずかな血痕を認めたとの情報を入手。そこで微細血痕を暗闇で発光させ、目視確認を可能とするルミノール薬を用いた検証を実施した。轢断地点から上り方面(上野方面)の枕木上に、わずかな血痕を発見した。
その後、警視庁鑑識課を加えたうえで改めてルミノール検証が行われ、轢断地点から上り方面の荒川鉄橋までの数百メートルの間の枕木上に、断続的に続く多数の血痕を確認した。血痕は、最後に上り方向の線路へ移り途切れていた。
さらにその土手下にあった「ロープ小屋」と呼ばれた廃屋の扉や床にも血痕が確認されたため、これらの血痕は下山総裁の遺体を運搬した経路を示しているのではないかと注目された。しかし、警視庁捜査一課が釣り糸製造業角田某という人物を探し出し、1946年2月から1948年5月まで所有者から借り受け、その間に薪割り中に斧で大けがをしたため血痕が付着したと言い出した。だがこれを重視した東京地検が本人の血液を採って、東大法医教室で血液型を検査したところ血液型は一致しなかった。

迷宮入り

1949年(昭和24年)8月、捜査一課は下山事件を自殺という形で決着させることとし、捜査報告書の作成を始めていた。しかしこの決定にGHQから待ったがかかり、自殺説発表は見送られた。
他方、他殺説をとる捜査二課は、東京地検、東大裁判化学教室と連携してその後も植物油や染料の全国捜査を地道に続けていた。これに気付いた捜査一課は、情報入手のため塚本鑑識課長を使って東大裁判化学教室の秋谷教授を訪ねさせた。その結果、捜査二課が全刑事を動員して油と染料の捜査を行っていることを知った。
この報告を聞いた堀崎捜査一課長は驚愕した。このまま二課の捜査が進むと、一課が決定した自殺説の決着が覆されるだけでなく、捜査本部解散もできなくなる。非常な危機感を感じた堀崎課長は、田中警視総監、坂本刑事部長を担いで、12月初めに捜査二課二係長の吉武辰雄警部を上野警察署次席に配転させたのを皮切りに、12月31日には捜査本部を解散、翌昭和25年4月には二課の刑事たちのほとんどを都内23区の警察署に分散異動させるという強引な人事を断行させ、事実上二課の捜査を強制終了させた。
1949年(昭和24年)12月15日に、警視庁下山事件特別捜査本部が作成した内部資料「下山国鉄総裁事件捜査報告」(通称「下山白書」)は、1950年(昭和25年)1月に『文藝春秋』と『改造』誌上に掲載された。警視庁記者クラブは、事件白書のようなものは記者クラブで共同発表すべきものとして抗議し、漏洩元を調査して回答せよと要求した。これに対し坂本刑事部長は、あれは正式なものではない、事実関係は調査の上回答するとした。しかしその後も回答はなく坂本部長は言を左右にして回答を避け続けたため、記者クラブは独自に調査を行い、次のような事実が判明した。
本報告書が完成したのは12月はじめで、15日にはガリ版刷り五百枚の冊子二十部が完成した。総監や部長クラスには各一冊宛、残った部数が捜査一課の金庫にしまわれた。
捜査本部の看板も数日中に外されることになったものの、世間ではまだ殺人事件だと騒いでいた。捜査本部解散のあとではせっかくの報告書も世に出ぬままになる可能性がある。むしろ世論を「自殺」に落ち着けるには「極秘」の報告書を世に出したほうがいい。そう考えた男が捜査一課の幹部の中にいた。その男は自分で金庫を開けることのできる地位の人物だった。この男はなかなか頭のいい人物で、捜査一課の自殺説を支持している毎日新聞には話を持ち込まず、全国ネットでニュースを流す共同通信社の山崎記者に渡りをつけた。
金庫は開かれ、山崎記者は分厚い報告書を抱えて日比谷の自社に走った。こうして12月17日には共同通信社会部は、三千字の活字にまとめて全国各地に流したのである。東京では東京タイムズと朝日が小さくこれを扱ったが、他紙は毎日を含めて黙殺した。地方紙でもこの特種には冷淡で、ほとんどの各紙がニュースにしなかった。ニュースにしないばかりか、地方紙のなかには「共同通信は自殺説を支持しているのか」と文句をつけるという一幕もあった。
どうして各紙ともこのニュースを無視したかというと、東大法医教室ではすでに五反野現場で、総裁の血液型と一致するAMQ型血液を数ヶ所で検出しており、ついで同裁判化学教室では、遺品の衣類からヌカ油や染料が多量に発見され、これらの事実は「自殺」ではあり得ないことを物語っていたからだった。
問題の報告書は、ニュースになったときにはもちろん警視庁に返されていたのだが、次に動いたのは雑誌社だった。三千字の内容ではくわしいことはわからない。新聞がとりあげないなら自分のところで全文をいただこうという算段である。
「文藝春秋」では十二月二十六日に山崎記者を通じて、また金庫から報告書を持ち出してもらい、四百字詰原稿用紙百五十枚に要約して昭和二十五年二月号に発表した。
捜査一課の金庫というのは常時開けっ放しだったとみえて、山崎記者でなくても報告書は手に入れることができたようである。
新顔の「改造」は「文藝春秋」がすでに原稿を手に入れたのも知らず、別の仲介者の手を借りて同じものを要約した。
しかし「改造」のほうは「文藝春秋」の二倍くらいの枚数にまとめた。しかたなく二、三月号に分載することになったわけである。
本報告書は自殺と結論づける内容となっているが、矢田喜美雄や松本清張などは、報告書の内容に矛盾点や事実誤認を指摘している。特に矢田は報告書に書かれている目撃証言のうち昭和39年に生存していた目撃者に直接聴き取りを行い、いくつかの証言に捜査一課刑事による改竄や創作が盛り込まれていることを解明した。1964年(昭和39年)7月6日、殺人事件である場合の公訴時効が成立した。