大阪ニセ夜間金庫事件 | 全曜日の考察魔~引越し版

全曜日の考察魔~引越し版

ブログ移転しました。

大阪ニセ夜間金庫事件(おおさかニセやかんきんこじけん)は、1973年に起きた窃盗未遂事件。

概要

1973年2月25日、大阪市北区梅田の三和銀行(現三菱UFJ銀行)阪急梅田北支店の夜間金庫に客が現金を投入したところ、金庫の表面が膨れあがり、不審に思った客が警備員に連絡。駆けつけた警備員と銀行職員が調べ、すぐにニセの夜間金庫と判明。近くにある本物の夜間金庫には、

御利用の御客様へ
鍵の折損事故に因り投入口開閉不能となりましたので、
誠に御足労ですが当銀行専用通用口の仮金庫迄御廻り下さい。

との、ニセの夜間金庫に客を誘導するために故障の張り紙がされていた。
ニセの夜間金庫はベニヤ板製で、客の投入した現金(2,576万円)でいっぱいになり割れてしまっていたが、外観はステンレスで装飾するなど一見ニセモノだとはわからない造りになっていた。

犯人の犯行のアイデアとユーモアを感じさせる失敗から当時称賛され、何度かテレビドラマ化された。

大丸デパート恐喝未遂事件

関連する事件として、1973年5月に大阪市の大丸デパートを恐喝した事件がある。この事件で使用したベニヤ板が同じ一枚の板を切ったものだったことが大阪府警科学捜査研究所の鑑定で判明したことから、犯人は大阪ニセ夜間金庫事件と同一人物であると見られている。
1973年5月1日に大丸デパートに3000万円を要求する脅迫状が到着。その脅迫状には5月4日にそごうデパートで小さな事件が起こると予告されており、実際にそごうデパートで新聞紙でマットに放火する事件が発生した。大丸デパート側は警察に届け出るとともに、脅迫状の指示に従って、社員に3000万円を運ばせることにした。社員は犯人の連絡どおりに動き、最後は神戸市三宮にある地下駐車場にある乗用車のトランクに現金入りのカバンを入れたところで、犯人からの連絡が途絶えた。
警察が現金を入れることになっていた車のトランクを調べたところ、現金の運搬役がトランクの蓋をさせた後に、カバンを地面に落として、釣り糸で引っ張って手元まで運べるような細工がしてあった。このトランクの細工に使われたベニヤ板がニセ金庫のベニヤ板と木目の流れ、カンナの歯こぼれ跡が一致した。

捜査

ユーモアとセンスを感じさせる事件ではあるが、犯罪は犯罪、すぐに捜査が進められた。
犯人は設置を4分ほどで行なっていたと見られる。これは直前まで利用されていた本物の夜間金庫のレシートや、警備員の記録から調べられた。午後8時40分当時、すでに25人の人が本金庫を利用していたため、迅速に本金庫の鍵穴に鉄片を詰め、看板を提げて、一方でニセ金庫を設置しなければならなかった。設置直後、さっそくニセ金庫に売上を投入した人が現れたので、絶妙なタイミングだった。
犯人は取り付けた後、現場を離れ、適当な時間を見計らって回収に来ようと考えていたと見られる。犯人も自分の作ったニセ金庫が怪しまれずに現金が投入されているか気になったのか、ニセ金庫の置かれた通路の突き当たりにある1階避難口に通じる非常階段にタバコの吸殻などがあり、ここで様子をうかがったらしいことが確認されている。
また慌てて逃げたためか、犯人のものと見られる遺留品が他にもいくつか出てきた。場所はタバコの吸殻があった所と同じで、第3の看板、折りたたんだニセ金庫を入れていたと見られる布袋、大阪の喫茶店「K」のマッチ箱、「鉛管服」と呼ばれる白い「ツナギ」である。作業着は身長165~170cm用のサイズだった。
捜査員がニセ金庫の材料の入手先をあたってみたところ、次のことがわかっている。

  • 「夜間金庫」と書かれたプラスチックのプレートは1月30日、神戸市生田区内のスーパーのキーコーナーで発注され、これは2月6日に引き取っていた。
  • 金庫の本体となったベニヤ板は同じ頃、伊丹市内の建材店で購入されたものとわかった。購入したのは2人組の男だった。

金庫の設置や、回収のことを考えると、犯人が1人だったとは考えづらい。3人グループが有力と見られている。また年齢は、看板に記載されていた文字には旧漢字や旧仮名遣いを使用されていたため、中年以上と見られる。

ニセ金庫には犯人のものと見られる指紋が検出されたが、府警が照合してみても該当者がいなかったため、前科のある人間ではない。
事件から3ヶ月が過ぎた頃、捜査本部にある情報が舞いこむ。「知り合いの兄弟が犯人ではないか」というのである。
その兄弟は近隣の市に住み、年齢は30~40歳、貨物関係の会社を経営していたが、うまくいっていないようだった。兄は以前現場近くの商店街で働いていたことがあり、弟は板金塗装の職歴があり、事件直前に金銭トラブルを起こしていたという。
捜査本部はこの兄弟を追ったが、関連性は見つからず、この説は立ち消えとなった。
一説によれば警察は疑惑の人物を指名手配したとのことだが、逮捕にはいたっていない。
結局7年後の1980年に時効が成立した。

模倣犯

時効から3年後の1983年9月24日、埼玉銀行春日部西口支店に同様の手口でニセ金庫がしかけられた。大阪の事件と同様、それまでに投入された現金袋でいっぱいになってしまい、金融会社支店長Aさん(当時37歳)が預け入れにきたところ、いつもの夜間金庫の位置に仮設金庫があった。

従来御利用頂いておりました夜間金庫のため9月24日―25日まで旧投込金庫を仮設致しましたので従来同様ご利用下さい。
尚。この金庫の御利用に際しましてカギは不要ですが、レシートの発行は出来ませんので御了承下さいませ。

埼玉銀行春日部西口支店

指示の通り、支店長が投入しようとしたところつかえてしまった。

怪しんだ支店長の通報により警察が駆けつけ、ニセ金庫と判明。しかしニセ金庫の出来は大阪の事件のものと比べて数段劣る出来栄えで、明るいところであればまず騙されないであろうというようなお粗末なものであった。ただし、この事件も未解決である。

1986年9月12日、三和銀行麻布支店にもニセ金庫が出現した。焼肉店店主(当時39歳)が、本来の金庫の『故障中』と書かれた札を無視して投入したところ正常に動作したため、いぶかしんで警察に通報、ニセ金庫と判明した。この事件も未解決である。

1995年12月、福島県川俣町の東邦銀行川俣支店に本店と支店の連絡用メールボックスに郵便受けに入れるよう指示する紙が貼られ、連絡業者が投入した780万円相当の小切手が盗まれた。

2006年7月17日には、みずほ銀行銀座支店前に同様のニセ夜間金庫が置かれる事件があったが、こちらは静岡県焼津市の無職男(当時54歳)が自首し、解決している。他の模倣犯と異なり、これまでのニセ金庫事件がいずれも木製だったために失敗していることから、金属製とした。客5人が現金400万円を投入したが、たまたま警備員が巡回して発見したため未遂に終わった。