◆一事が万事 Vol.99 | 岸和田(大阪)で働く社長のブログ

岸和田(大阪)で働く社長のブログ

株式会社エスオーシー(メディカルリネン&フードリネンのクリーニング&リース)の2代目(善野謙一)のブログです。

こんにちは、zennoです。

祝日にもかかわらず出勤していただいているパート社員さんにも感謝。

明日で100回。よく続けてこれたものです。



本日は「QPSの組み合わせ」について。

今年6冊目の読了本より。

社長のための 「お客さま第一」の会社のつくり方: 明日から職場を変える行動プログラム/東洋経済新報社
¥1,470
Amazon.co.jp

上記の本は、あくまで個人的な感想として

国際後継者フォーラム 二条先生と株式会社武蔵野 小山社長の

おっしゃられている内容の合作のような本でした。

今の私に出会うべくして出会った一冊です。

さすが、本屋さんで目に飛び込んできた一冊でした。



フックに引っ掛かったセンテンスとして
①「お客様第一」とは?

②「お客様第一」は目的か手段か?

③100-1=0

④クレームの「処理」と「対応」の違い

⑤外部志向と内部志向

などなど



上記にもまして目からうろこは、

「QPSの組み合わせ」でした。

Q・・・品質

P・・・価格

S・・・サービス(QP以外のすべて)



お客様は、世流や他社の動きによって

「相対的に」QPSの組み合わせを変えて選択している。



Qを重視していた人がPを重視する。

Pを重視していた人がSを重視する。

QSを重視していた人がPを重視する。

などなど



自社の製品・サービスが

①現在、何を重視する人に選択されているのか?

②それは予想通りなのか?

③組み合わせが変化しても対応できるようにしているのか?

④アプローチが間違っていないか?

⑤過剰スペックになっていないか?

などなど、様々な点で見直してみると面白い。


見直してみる休日にしてみよう!!



「一事が万事」
QPSは「B to C」、「B to B」も関係ありません。

あなたは、どうしてこの商品を手に取ったのか?

QPSの組み合わせで考えてみよう!!

ここからスタートです。



本日も

キレイを愛し、「気持ちいい」の笑顔を届け続けます。

皆さん顔晴っていきましょう!!


ペタしてね