おはようございます、zennoです。
昨夜は「ランチェスター経営」についてのセミナーを受講してきました。
本日は、「知っていても実践しなければ知らないことと同じ」について
昨夜のセミナーで気付いたこと。
私は前職時代に「ランチェスター戦略」というものを習ってきました。
それを現在の会社に戻ってきて上手く利用しただけです。
今回聞いてみようとと思ったのは、ランチェスターを違う角度で聞き直したかった。
聞いてみて驚いたのは、先代がやってきたことがそのまま体系化されていたということ。
たまにいるそうだ。
創業者でランチェスターを知らないのに実践していたという人が。。。
1:商品(モノ)
2:地域
3:客層
4:営業(新規開拓)
5:顧客維持(ファンつくり)
6:組織(ヒト)
7:財務(カネ)
8:時間
上記の内容にそって実践していけば、日々そんなに迷うことはない。
しかし、それを考える時間をいつ持つか?
合宿形式のセミナーが増えているのは、
このような時間を強制的にとる必要性を感じている経営者が増えてきたからではないだろうか?
一昨日の定例勉強会。
昨日のセミナー。
様々なことを教わった。
①人口は8000万人から8500万人まで必ず減少する
②購買力平価でいけば、景気が悪いのではなく世界調整の中にあり20%はまだ下がる
③下がっていく中でどんな価値を提供するのか
④価格を下げることで買ってもらうようにするのは愚の骨頂
⑤価値と対価の差が少なければ継続して買ってくれなくなる
⑥商品には「主観(自社)」・「客観(お客様)」・「競観(競合)」の3つの視点が必要
⑦現在の戦略戦術理論は、すべて行きつくところは一つ
「知っていても実践しなければ知らないことと同じ」
限られた資源(時間)の中で何を捨て何をやるか。
非日常の中でじっくりと考える時間を持つ。
何度も同じことを聞く。
無意識に刷り込む。
同じことを違う人から聞く。
何か一つでもすぐに実践する。
「知っている」と言えるように実践しよう!!
今日はまとまりがないなぁ。。。
頭の中で整理できていないのが自分でもわかる。。。
インプットが多すぎるのかな?
移動時間に昇華しよう!!
「一事が万事」
やっぱり最後は「想像力」と「実践力」に行きついてしまう。。。
ここからスタートです。
本日も
キレイを愛し、「気持ちいい」の笑顔を届け続けます。
皆さん顔晴っていきましょう!!