役員会議の資料を作成していて、4月以降の新規売上の予定を確認していると下請業務のなんと多いことか。
かなり危機感を感じている。
お客様と直接契約できないということは、それだけ現在のお客様のニーズを把握できないということ。
更新のお客様に対応しているとはいえ、そこからは更新に対しての智恵しか出てこない。
新規のお客様からのご要望に応えようとすることから、新しい知恵が出てくると私は考えている。
いつ頃からこんな風になったのだろうか?
こんな風で良いと私が決定したのだろう。
こんな風でも売上は増加しているし、工場も忙しいから。。。
『出る杭は打たれる』・・・中途半端
『出すぎた杭は打たれない』・・・閾値を超える
『出てこない杭は打たれることもない』・・・売り切る力がない
『目立つ杭は抜かれる』・・・派手に暴れる
マーケットの中で存在感が出てくると、仕事の入ってくるスピードが変わってくる。
それに対応するために皆一生懸命毎日を過ごす。
しかし、そればかりに対応するだけで中小企業としての生命線である『自社で売り切る力』を磨き続けることを忘れる。
『自社で売り切る力』は一朝一夕で身に付かない。
今ならまだ間に合う。
私は決定した。『自社で売り切る力』を営業スタッフに付けさせる。
これが身に付けば、どこの会社でも通用する。
他の会社から欲しいと言われる人材に育てよう。
我社に来て欲しいと言われても、このままでいいですと言ってくれる会社にしよう。
そのための道標を考えて、このブログで発表しよう。