『円心会館福岡支部 総本部&高宮道場』 | 全日本武道具 空手道『道場訪問記』

全日本武道具 空手道『道場訪問記』

空手用品ウェブショップ『全日本武道具空手道』が各流派各道場をご訪問・ご紹介!

全日本武道具空手道~道場訪問記~、今回から3週に別けて、国際空手道・円心会館福岡各支部をご紹介させて頂きます。



国際空手道・円心会館二宮城光館長は1969年に極真会館に入門後、1974年にデンバーに渡り、第5回極真会館全日本選手権で6位、極真会館第一回世界大会第3位、第8回極真会館全日本選手権・準優勝、第10回極真会館全日本選手権にて優勝という輝かしい成績を残され、1988年に円心会館を創立されました。



現在、国際総本部で内弟子と共に一緒に汗を流しながら指導を行われ、北米を中心に、日本、アジア、ヨーロッパ、南米、南アフリカに約100の支部を開設し、世界各地で円心メソッドセミナーを開催し、自ら直接指導を行われております。


円心会館福岡は全部で7カ所の道場が存在し、その中心となるのが、福岡市博多区山王1丁目に構える常設の本部道場です。


九州地区本部長・福岡支部長の林 哲史師範は4歳から空手を始められ、1992年よりデンバーの国際総本部道場の内弟子となり、初の3年間内弟子達成者でもあります。

1994年開催のサバキチャレンジにて準優勝され、1995年より福岡支部を開設されました。支部開設も国内に留まらず希望するエリアに開設を許される程、二宮館長にも絶大な信頼を持たれる六段の師範です。



円心会館の稽古は各クラスに別けられ、幼児クラス(幼稚園児が対象)、少年少女クラス(小学生から中学生)、一般クラス(基本から組手までの全般)、そして選手クラス(大会を目指す選手育成)となっております。


幼児クラス


少年・少女クラス

一般クラス

一般ビジネスマンクラス


稽古内容は、

1・準備体操

2・基本(突き・受け・蹴り・ポジショニング)

3・ミットトレーニング

4・捌き

5・型

6・補強

といった内容で約1時間半の間に進められます。


また、福岡市南区大楠3丁目の高宮中学校にて稽古が行われているのが高宮道場です。




こちらでは、少年部が火曜日と木曜日の19時から20時まで。一般部は火曜日の20時15分から21時45分までの稽古となっております。


次回第2回は“円心メソッド”に関するご説明を始め、『アクシオン道場』と『和白道場』をご紹介致します。




●円心会館福岡支部 本部道場

・福岡県博多区山王1丁目17-17 第三よしみビル

・駐車場無し



●円心会館 高宮道場

・福岡市南区大楠3丁目11-1

・高宮中学校式道場(日本赤十字病院隣)

・駐車場有