今日は歴史と民俗の博物館に行こうと約束していました。
なにそこは?
県立博物館です!
途中、寿能城跡のそばを通るので、
潮田資忠のお墓にお参りしたのです。
彼は太田資正の4男です。
造花でしたけれどもお供えもあって。
一緒に行った友人は
「ああ、まあ、こんなところに」
と。
それから、博物館に行きました。
そこには道灌さまの軍配と
叔悦禅師の書写した法華経が展示されているのです。
道灌さまの軍配は、太田資正の使っていたものではないか、
とも思われているようです。
帰りに
①本郷町(かな?)にある伝岩槻城の城門
②三貫清水緑地
を見て帰ったのですが、
この2点に触れられなかったことを、
少し(ではないか)後悔しています。
けれどもこんなにも、
彼らの遺跡は残っているのだということ。
「ありがとう」と思えました。