「復活」の続き 2 | ゆうゆうねこの感想ブログ

ゆうゆうねこの感想ブログ

「会計ねこ子の感想ブログ」から
ゆうゆうねこの感想ブログとなりました。
内容は、本などの感想です~~

 

ネフリュードフは、まだ駅でうろうろしていたのです。

 

「昔、あれほど自分に身近だった姉のナターリアはもう存在しておらず、

自分には無縁で不愉快な、黒い毛むくじゃらな夫の女奴隷がいるに過ぎない、

とネフリュードフは感じた。彼ははっきりそれを見抜いた」

(「復活」下 トルストイ作 藤沼貴訳 岩波文庫)

 

けれど、ナターリアがそんな風になってしまったのは

ナターリアのせいだけではないのです。

 

ナターリアは、ネフリュードフの姉なのに、

なぜ、女公爵になれなかったのか。

弟にすべてを譲ったからではないの?

社会の矛盾はナターリヤの上にもあるのに、

ネフリュードフも、さすがにそれには気づかないのです。

 

それに「奴隷」と思っているのはネフリュードフだけで

ナターリアは本当に安穏で豊かだし、満ち足りて幸せなのです。

 

それなら、それでいいではないですか。

 

けれども、

ナターリアも、そして全てにおいて「奴隷」にならないためには、

ネフリュードフのように、そしてトルストイ自身のように

「三等列車」を選ぶことしかないのでは?

本当は。

 

それが、みじめに見えたとしても。

「選ぶこと」それが、精神の力なのだから。

肉体は滅びるよ。

 

 

けれども「奴隷」を選んでも「三等列車」を選んでも

生きるということは

大変なことなのです。