大河ドラマが「明智光秀」になるということ | ゆうゆうねこの感想ブログ

ゆうゆうねこの感想ブログ

「会計ねこ子の感想ブログ」から
ゆうゆうねこの感想ブログとなりました。
内容は、本などの感想です~~

しかし、「大河ドラマが明智光秀になるということ」

これも、一昔前には考えられなかったと思うのです。

かつての「明智光秀」とは、
「大英雄で主君の「織田信長」を暗殺したトンデモない人物」で、
とうていNHKの大河ドラマの主人公になれるような人ではなかったと思うのです。
そして「信長暗殺」以外に特にこれと言って歴史に残る何をやったわけでもなく、最後は悲劇的な死があるだけです。

でも、今は逆にそのドラマを「見てみたい」と思いませんか。
なぜ、光秀は信長を暗殺してしまったのでしょう。
ここの部分はいろいろな人にさまざまに語られ、
「黒幕説」だけで何冊もの本が出ています。

それは「織田信長」がもう嫌になるほどに人々に知れ渡っているというのもあるでしょうけれども。なぜ、最後滅亡という人間に「ドラマ」を見るのか。

真田丸での「石田三成」もまた同じです。
それまでは「徳川に逆らった不届き者」でしかなかったのですが、
いつの間にか評価が変わったのです。

それもまた、「ゲーム」などの影響で
「石田三成」についての認知度が上がってきたからでしょうか。
時代が変わったというのでしょうか。

しかし、ここの見極めは難しいのでしょう。

「太田道灌」は、関東圏ではまあ知られていても、
(知らない人のほうが多い)
全国的に見て、「この人のドラマを見たい」と思える人は
そんなに多くはないと思います。

「太田道灌」を熱っぽく語っても、
「ああ、あなたの町の偉人なの、すごいね」
(でもうちら、関係あらへん)
です。

NHKだって、視聴率のみ込めないドラマを作りたくはないのでしょう…。
(会社ですから)

ここで、道灌という人の持つ「普遍性」を描いている原作があれば…。
「こう生きていけば人から反感買わないよ」
とかいう処世術(でもいいけれど)みたいなのじゃなくて。