昨日の話の続きです。太田資正は、息子資武にどんな話を伝えていたのでしょう。
この「太田永厳」は黒田基樹氏が博士課程在学中に書いた「江戸太田氏と岩付太田氏」という論文で初めて登場します。
ここでの、「江戸太田氏の祖である資康が道灌後継であることは明白である」という見解から「太田永厳」論は出発しているのです。
そういう立場から見れば「太田資武が自らの祖先を太田道灌であるとねつ造している」と思うしかありません。ですから道灌後継者の「太田永厳」の資料が出てきても、資武の言う「太田永賢」と結びつけることをするはずがありません。
ですから、「永賢」と「永厳」が合致する情報は「信用できない。間違い」。「永賢」と「永厳」が合致しない情報は「信用できる」。という判断になってしまうのではないでしょうか。
太田家の家系図は乱れていて、いくら見ても、書いてあることはまちまちです。その中のどれが信用できるのでしょうか。どれも信用できないと思います。
ここで言いたいのは、あくまでも専門家による比定は「慎重にしてほしい」という願いです。
しかし、素朴な疑問があります。
◇「江戸太田が道灌後継」であるという結論を言うならば、論文の題名はやはり「江戸太田氏の研究」とかでよかったのではないでしょうか。岩付太田はなぜ無視できないで同列なのでしょう。◇
そういえば、岩田書院から出ている「戦国大名と国衆」シリーズからも「岩付太田氏」はあっても「江戸太田氏」という本は出ませんでした。(企画はあったのでしょうか)
なぜ、堂々と「江戸太田氏」の編集をする人は現れなかったのでしょう。なぜ、「岩付太田氏」だけは単独で出せたのでしょうか。
それこそ実は「岩付太田」が道灌嫡流であるという証拠なのではないのかと思います。
◇何度も書きますが、なぜ、養子(「資康」という嫡男がいるのなら、なぜ道灌は「資家」という養子をとったのでしょう)の子孫から話を聞く必要があったのでしょう。◇
↓岩田書院さん、この本を出版してくださり、ありがとうございます。
![]() |
論集戦国大名と国衆 12 岩付太田氏
Amazon |
![]() |
岩付太田氏 (論集 戦国大名と国衆 12) (単行本・ムック) / 黒田基樹/編
4,320円
楽天 |