日本アルプスを越えられなかった証拠は 「記紀」によるその後のヤマト王権の進出ルートにも表れていると思うのです
孝元天皇の皇子 オオヒコ命は 甥の崇神天皇の命令で北陸道に進出します
そして その子 タケヌナカワワケ命は東海道に進出するのです
やはり のちに「中山道」として関東と近畿を結ぶのに最もメジャーになるあのルートはさけられているのです
なぜでしょう
考えすぎでしょうか
やがて 越の国の遠征に行ったオオヒコと東海道の遠征に行ったタケヌナカワが行き会い そこが「相津」と呼ばれるようになった
と 神話は続きます
この「相津」はふつう福島の「会津」と思われていますが 尾張にも「相津」という地名があることが 「古事記」の次の崇神天皇の項にはっきり書かれています
この オオヒコこそ 例の稲荷山鉄剣の「意富比垝」ではないか と言われている人なのです