前期破水からの出産

前期破水からの出産

11週、21週の2回の前期破水、待機を経て28週での出産、子育て

同じ悩みを持つ方に読んでいただけると幸いです

いつまでも引きずるのは良くないのですが…

前回までの、カンニング事件の結末?を。


うちの子をカンニングしたと言いがかりを

つけた子の後日談です。



グループが半分に減ったと書きましたが、

その後、誰もいなくなったそうです。


グループ解散。


その後は焦って、グループになってない子に

声をかけてるそうです。

1人になりたくなくて


でも、グループにならない子は1人でも平気な子

なので…相手にされず。



学年が変わればクラス替えがあるので、当事者も

困らないでしょう。

それなりに話せる子は現れる。

6年生の一年乗り切れば、違う中学で新しい

人生を送れる。



うちの子から話を聞いて、

『あなたの件でそうなってると思う?』

と聞きました。



うちの子、『関係ないと思う。初めはそうかも

しれないけど、その子の問題じゃない?』

と言ってました。



うん、そうだわ


今回の事件がきっかけで顕在化したんだよね。


勉強できないからってなめんなよ

我が子、周り見えてるんだぞって言いたくなる





続きです


カンニングの疑いを晴らしてくれたのは、
クラスメイトでした。

1人お喋りな子がいて、何人かに事件の顛末を
話していたようで💧

でも、聞いた子達はみんな、

『◯◯(うちの子)がカンニングする訳ないよな』

と言ってくれてたんです😭

しかも、泣いて登校しぶりしてる時に、普段
喋らないクラスメイト達が心配して声をかけて
くれて…


みんな優しいぞ、ありがとう😭
母ちゃんが泣きそうだった笑


こうしてクラスメイト達に励まされ、私からの
助言を毎日呪文のように聞き続けた子供は
登校できるようになりました。

(あなたは悪くない、皆分かってくれてると
ひたすら伝える)


それにしても、5年生って賢いね


この一件を見ていたクラスメイト達、相手の子に
あまり話しかけなくなったそうです。
グループの友達も離れていき、半分に減ったと
聞きました。


意地悪な事をすると人が離れていくのは、何歳でも
同じなんですね…


うちの子は発達特性ありで、勉強はあまり出来ない
けど、ズルをする子と思われていなくて良かった。


困った時に助けてもらえる人生を送れるように
曲がった子にならないように育てるのが、
大変だけど一番大切

分かっていても成績にとらわれたり怒ったり…
親の悩みは尽きない😂





明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします!


前回の、カンニングと言われ主に私が怒りまくった
後日談です。


・相手の親はモンペだった
・学校側も相手にしたくない、穏便に終わらせたい
・私を懐柔しようとした→拒否、再度学校に怒る

だったのですが…
子供の登校しぶりが強くなり、そちらの決着が
つかないまま終わりました…


今は普通に登校できてます


学校側から、相手側がモンペだと暗に認める
発言を聞いたので、引いた方が身の為かと。


親子揃って、うちの子は悪くない!いつも正しい!
と吠えているようです。


ここまで聞いたら、こちらの負けだと思う方も
いるでしょう。
(勝ち負けではないけど💦)


実はとても嬉しい事があったんです。


次に書きます!

久しぶりなのに酷いタイトルです💦

発達デコボコの我が子、学校の勉強も、科目差が
大きくて…
親としても手探りな日々です。

最近は不注意が目立つようになり、子供に合う
対策を考えているところです。
宿題を忘れていたり、毎日のルーティンが
分からなかったり。


そんな子が先日、学校で一斉検定を受けました。

正直、受かっても受からなくてもどっちでも、
みたいな趣味に近い検定です。
(でも全員必須なんです)

子供の得意分野で、自信を持って行きました。

勿論(というのはおこがましいけど)合格。
かなりの好成績。


すると、クラスの子が、

『普段の勉強できないのにおかしい!
カンニングじゃないの⁉️』

と数名が言ってきて、泣いて帰宅。


いわゆる学校の普通科目ができない子ですが、
それは得意なんですよ…


久しぶりに、母の本気の怒り炸裂。
学校に電話して説明しました。
そして、自分的にキツめに怒りました。

勉強ができなくておとなしい子は、高得点取ったら
ダメなの?

ひがみ?妬み?嫌がらせ?

我が子に疑問に思うのはわかる


でも、言ってはいけない言葉はいつの時代も
変わりません。

私は断固抗議します。
非常に不愉快、あの子のやる気を阻害しないで
欲しいと学校側に伝えました。

どこまで対応してくれるのか…


子供が落ち込まずに学校に行けると良いのですが



今日、パリラリア、という言葉を知りました。


話した言葉、文章をすぐに小さい声で復唱する

症状だそうです。


例えば、

僕は良いと思うよ!

(僕は良いと思うよ…)←聞き取れない程の囁き声


うちの子、6歳ごろから10歳まで頻繁に出ていました。


今は11歳で、まだ時折でていますが、頻度は

かなり減りました。


不安感が強いので自分の意見に自信がない時に、

自身に言い聞かせる為の口癖だと思ってました。


とある方のブログで、これは音声チックだとあり

驚きすぎて調べました💦


幼稚園入園前から繰り返しの吃音が出て、

それは一年程で落ち着いたので安心していました。


と思ったらチック。


多様な症状があるんですね。


発達の遅さ弱さ、不安感の強さ。

成長と共に解決してくれれば良いのですが。