zenikoのブログ -9ページ目

kafkaの窓。

$zenikoのブログ-kafkaのまど

この夏、チェコ+スロバキアへ旅行に行きました。
プラハ城の敷地内に黄金小路という路があり、
そこにカフカが仕事部屋として使っていた、
小部屋があります。
ちいさなちいさなお部屋です。
そこの窓からの眺めです。

チェコは私の思惑とは大きくちがい、
明るくてあったかくて、笑顔に満ちた国でした。

100年程前、カフカは圧迫された状況下で、
この美しい緑を見ながら、その中に何を見ていたんだろう。

私も、冬は苦手です。
雨は苦手です。

明日、晴れるといいな☆

何コレ100系。その一。

新シリーズ。
東京コレクションならず。
何コレ100系。
素敵な風景をお届けします。
$zenikoのブログ-denchu-

とある電柱。
滑らかな曲線がorganicな魅力をふりまいていますね。

お茶会に行きました@根津美術館。

先月、隈研吾さんの設計でリニューアルオープンされた、
根津美術館にてお茶会にお呼ばれして参りました。

東京、青山のど真ん中に素晴らしい日本庭園+お茶室の数々。
そんな中にガラスをふんだんに使った、
館内に居ながらにして東京のど真ん中の緑の森を実感出来る、
しかし日本建築を十二分に感じる美術館が在りました。

お茶会はというと、記念のお茶会なこともあり、素晴らしい銘品たちに触れさせて頂くことが出来ました。

「来々去々」(ライライキョキョ)
と書かれた本席のお軸。
禅語らしいのですが、
色々なモノが来ては去っていく、風のように、波のように、ひとつところに留まらない自由な姿。
もしくは、全ては実際には無である、かとも解釈のとれる、ふか~いお言葉みたいです。

進取の気象に富んだ、且つ懐深い、そんな軽さと重みを兼ね備えた、お席にしっくりと。
風が吹いているかのように、お床にいらっしゃいました。

お久しぶりなお茶会出席に、自分の浮き足だった心を反省しつつ。
やっぱりお茶は、えぇなぁ~。
$zenikoのブログ $zenikoのブログ