境内の花々~キバナカタクリなど…(5月9日) | 銭函浄土寺のブログ

境内の花々~キバナカタクリなど…(5月9日)

皆様おばんでございます。

昨日から今日にかけて黄砂の影響があり、

特に昨日は屋外での活動は控えておりました。

今日は午前中、かなり強い雨が降りましたが、

午後から少しずつ回復傾向にあり、

日も差してきたことから、境内を散策(^^;

 

先日までハスとスイレンの植え替えに没頭していたので、

気付きませんでしたが、あちこち色づき始めていますね。

黄色いカタクリ、キバナカタクリと言うそうで、

西洋のものらしいですね。

カールしている花弁が好きですね(^^)

陽が差し込むとさらに映えます。

水仙は雨風に打たれて、花弁落てしまっているものも。

水仙は境内のあちこちで咲いています。

ほぼ満開に近いしだれ桜。

病気がちであまり大きくなりませんが、

今年も咲いてくれています!(^^)!

詳しい品種は分かりませんが、八重の桜。

こちらはまだ2、3分咲きといったところです。

ムラサキツツジの1種だと思いますが、

エゾムラサキなのか、それとも他の品種かは分かりません(^^;

境内入って、すぐ左側にあります。

 

境内の庭木はなかなか手入れが行き届いていませんが、

(本当は毎日時間かけて手入れしたいのですが…)

これからさらに良き季節に向かっていきますので、

出来る限り庭木の手入れもしていきたいと思ってます。

 

あっ、そうそう!

 

先日6日に植え替えした蓮もすでに立ち葉が上がってきたものもあります。こちらは温室内ですので、一気に目を覚ました感じです。

 

睡蓮の方も葉が伸びてきて、順調に動き出したよう!(^^)!

 

コロナの状況も毎日悪くなる一方で、

気が滅入ってまいりますが、

あまり一喜一憂せずに少し目線をかえて、

密にならない環境の中でも楽しみを見つけて、

日々お互いに励まし合ってゆけるよう、

苦しい中だからこそ、一緒に乗り越えていこう…

という心がけをもって過ごして参りたいものです。

 

では、また~!(^^)!

 

合掌