住職にはこんな側面も・・・(令和7年7月18日)
おばんでございます。
ずーっと雨がなく、睡蓮と蓮の水やりもかなりの労力と水道代が(^^;
でも、ようやく今晩から明日にかけて、まとまった量の雨が降りそうです。恵みの雨ですね。農家の方々も安堵していることでしょう。
さて、昨日今日の2日間、
札幌市白石消防署へ行ってきました。
こちらは防災センターも併設された立派な施設で、
息子たちが小さい時に遊びに行ったことがあります。
今回も修学旅行らしき子どもの団体が来ていましたね。
さて、何をしに行ったのかといいますと、
防火管理者講習を受講し、新たに管理者としての選任を得られるように資格を取得しに行きました。
本当は昨年10月に住職を交代しておりますが、様々な手続きに加えて、法務も休みがないもので、なかなか機会を得ることが出来ずにきたので、お盆前のこのタイミングで2日間のお休みをいただき、朝から夕方まで缶詰に(^^;
300ページにも及ぶ分厚いテキストを渡され、
1日目は午前は2時間、午後は2時間と1時間半、
そして、2日目は午前中2時間、午後は2時間と効果測定という名の簡易試験とびっしりな内容でございました(^^;
受講者は約120名もいらっしゃいまして、
皆さん、色々な分野の事業所をお持ちの方と見えます。
防火管理者も事業所の大きさによって、細かく分けられているようですが、やはり、火災を未然に防ぐということが一番大事ですね。火災は怖いものです。
特にお寺は過去を遡れば、火災に遭い、全焼した寺院は歴史的に必ずと言っていいほど、一度は経験されているようです。
当山も記録には残されていませんが、火災に遭ったことがあるようなのです。
お寺にとって、一番大切なのは、ご本尊様です。
住職として、まず何を守るかと言ったら、ご本尊様であります。
ご本尊様はお寺の中心、要でありますので。
しかし、お寺にいる住職はじめ寺族の命もまた守っていかねばならないのは、もちろんですし、お寺の行事、法要の際にもし火災になったら、お檀家さんの命も同じく守る責任があります。
防火管理者はその責任を全うする為のノウハウを学ぶ、この度の新規講習なのです。この2日間、その責任の大きさを改めて学び、
今後、日常的に細心の注意を払って、まずは火を出さぬように務めて参ります。
最後の効果測定ですが、問題は全10問でテキストは見ても良いということでしたが、時間は20分。問題を開いた瞬間、目がクラクラしてしまいました(^^;
答えは三択なのですが、問題が難しかったです……
合格ラインは6問(60点)以上。
それ以下は補習とのこと…。
時間ギリギリでしたが、何とか書き終えて、答え合わせ。
何とか8問(80点)正解して、合格となりました!
というか、不合格で補習という話も、回答説明を聞いて、
それを補習の代わりとするので…ということで、結局皆さん修了すれば宜しいということでした(^^;
ただ、これで終わりではなく、避難訓練や日常的な安全管理が大事でありますので、身を引き締めて、今後ともお寺はもちろんのこと、寺族やお檀家さんを火災から守って参りたいと思います!(^^)!
合掌
蓮の花と夏蛙…(令和7年7月13日)
おばんでございます。
少々投稿もお休みしておりました。
ここ数日は蓮も小休憩といったところ。
とは言え、全く咲いていない訳ではなくて…
こちらは7月9日の毎葉蓮の開花初日。
この日は喜上眉梢もまずますでした。
翌7月10日、毎葉蓮開花2日目の様子です。
毎日、表情(開花の状態)が変わるので、
いつもながら驚かされますね!(^^)!
そして、今日(7月13日)まで飛んでしまいますが、
こちらは小舞妃。
小舞妃はあまり背が高くならない印象ですが、
鉢がびっしりと並べられて、混みあっているせいか、
葉も花も以前よりも高く生長していますね。
こちらは白光蓮。
フレームを越えて、ガラスに当たってます(^^;
温室の一長一短なのです。
白光蓮はこれまで、うちでは開花数が少ないのですが、
今年は過去一咲いています。
さて、蓮の追肥は前回6月10日で、
すでに一か月以上空いていたので、
法務を終えた午後に第2回目の追肥を開始。
追肥は蓮を植えている土の中に、
こちらの肥料を1粒ずつ押し込んでやるんですが、
作業していると、水面下で何かの生き物がビュッ!と
飛び出してきたと同時に「ギャー!」と叫ぶ住職(^^;
正体はアマガエルでした(^^;
毎晩、隣接する睡蓮鉢周辺で鳴いているのですが、
何と日中は蓮の鉢の中に潜んでいたんですね(^^;
ちょっとビックリさせてしまったけど、
お寺の環境、住み心地はいかがでしょうか?
夏蛙さん…
合掌
今日の蓮と睡蓮の開花…(令和7年7月8日)
今日の気温は手稲山口で最高29.8℃、最低20℃前後。
ギリギリ30℃に届きませんでしたが、日差しは強い一日でした。
さて、今朝の開花は、
真如蓮と万葉蓮。奥に見えるのはアジサイです(^^;
こちらは喜上眉梢。
昨日に続き、白光蓮。
蓮の方はこれくらいでしょうか…。
今朝は少し時間に余裕があって、
睡蓮は10時前に撮影することが出来ました!
こちらはサランラープ。
色合いはサイアム・ビューティーに似ている感じがするけれど、花弁がシャープですね。
マニーレッド。赤色は撮るのが難しいです。
特に濃い赤い色。やはり…実物が一番良い(^^;
昨日は取り損ねたピンクグレープフルーツの2輪咲き。
ペリーズ・ダブル・イエローも良い時間に撮れました。
涼しげで透明感のあるスターブライト。
以上、今日はこんな感じでした!
合掌
睡蓮全体26輪開花のうち・・・(令和7年7月7日)
まずは、蓮の開花から!
今季導入した万葉蓮は3号目の開花。
あまり情報は無かったものの、順調に咲いているということは、そんなに気難しくないということで、今後のスタメンに名を連ねそうである!(^^)!
白光蓮第2号の開花2日目。撮影時間7時頃。
ベストバランスとはいきませんでしたが、可憐な印象を受ける姿がgood!
粉娃蓮は、花弁が少々しわが入ってしまった感じ(^^;
蓮は全体で、すでに30本以上の開花があり、好調を維持しています。あとは火花、明光蓮の開花が見られるかどうか…
ちなみに、明光蓮は昨年一輪も咲かず、今年もまだ花芽が上がらずにいるので、少々気難しい品種なんでしょうか…
さて、睡蓮の方ですが、ペリーズダブルイエローが今季第1号開花でした!撮影時間は8時頃。これでまだ開ききっていないです。
蓮と違い、睡蓮は開花時間が若干遅めで、朝7時頃はまだ蕾が閉じた状態なのですが、水やりしたり、写真撮ったり、朝ごはんを頂いている最中に徐々に花が開いていきます。
オドラータは開花途中の時間に撮影しちゃいました(^^;
今日はこのマダムウィルフロンゴンネールが、一番輝きを放っていました!(^^)!
下がペリーズファイヤーオパール、上がサイアム・ビューティー。
お気に入りのピンクグレープフルーツは、この後、
2輪咲きになってました・・・写真撮れず(^^;
そして、この後、お参りに出掛けまして・・・
お昼頃に帰ってきたところ、まだ咲いているのが若干あったので、パシャリとm(__)m
12時だと、さすがに閉じかけている花があったりで、時間的には遅いですね(^^;
今日は睡蓮全体で26輪開花していました。
その前の写真は8時頃。この時はまだ開き切っていない花があり、ちょっと早い(^^;
ベストは9時~10時頃だろうか。でも、この時間だと何も無ければ法務に出てしまっているので、少々残念なんだな~(^^;
ただ、蓮の方は少し時間が早めなので、見に来られる方々には悩ましい問題ではあります(^^;
それではまたご報告します!
ではm(__)m
合掌