【亡くなった人を見送ることの大切さ】


命あるものは、いつか死ぬ。

若者も老人も、賢者も愚者も。

身近な人を失うのは悲しい。

しかし悲しみに沈みきってしまってはいけない。

ー仏陀ー


その悲しみは、人を深い、深い、奈落に突き落とします。


この身が引きちぎれるくらいの、そんな悲しみです。


こんな話しがあります。


仏陀の在家信者で子を亡くし。

1週間、悲しみに明け暮れて、食事も食べる気にならず、憔悴しきってしまいました。


見かねた仏陀は家に行き、こう言った。


༄熟した果実はいずれ落ちる。


生まれてきた者も、いずれ死ぬ。


生まれてきた者が死なずにすむわけがない、悲しんでばかりでは身体を壊す。


もう会えなくなってしまったんだなと、心を定めなさい。


そして悲しむのを止めなさい༄


肉親を亡くした悲しみがどれほどのものか。


その悲しみは、止められない、どうにもならないということ。


子、肉親など、大切な人を失うことがどれほど残酷なものか。


深い、深い、悲しみに沈んでしまえば浮き上がれないこと。


すべてを知っている仏陀は「沈みきってしまう前に、こっちへ戻ってきなさい」と言っているわけです。


この世の中、身の回りで起きること。


すべての物ごとの真理は良いものばかりじゃないということ。


残酷で世の中を恨みたくなるような真理もあるということ。


恨む対象さえ、ないこともある。


やり場のない気持ちもある。


「死」が訪れた時には、どんな権力者も、頭の良い人も助けることが出来ない。


神にお願いしても、仏様にお願いしても。


神仏と繋がろうと、ありのまま自由に生きようと。


普段から善い行いをしようと、悪いことは起こり、死はやってくる。


時がくれば逆らうことはできず、みんな平等に連れ去られていく。


お願いすれば避けられるなら「100%避けられるメソッド!」として、メソッド好きな人は多いので、頭の良い方が考え出しているはず。


権力者や大富豪は避けられるなら、どんなことでもするし、お金も積むでしょう。


明確にこうすれば良いという結論もあるでしょう。


でも、今のところそんなものはない。


人の死は避けられない。


その「死」を「受け入れなさい」「人はいずれ死ぬ」「俯瞰しなさい」など。


言葉にするとチンケなもので、安っぽくなる。


この真理を受け止めるというのは、本当に、本当に、物凄く「過酷」なこと。


有り得ないくらい過酷な作業。


受け入れ難い、目の前で起きた「死」を受け止めなくてはならない。


こんな地獄を生きるような作業は他にない。


それなのに、真実を受け止めて、乗り越え、想いや未来に答えを導き出さなければならない。


そうしなければ、明日はいつまでたっても見えてこない。


「もうその人には会えないんだ」と心に定めると仏陀はいう。


それは、沈み切るのを止める役割を果たす。


ブレーキとなる。


生きたものはこれから、この世界を生きていく。


幸せを取り戻すためには必要なことです。


それが、心の強さに変換されていくからです。


その悲しみは、心の柔軟さや強さになる。


刺さったトゲを、トゲで抜くような痛みはある。

けれども、トゲは抜かなければならない。


そうすることで、乗り越えた時に。


心は安らぎ、安定し。


亡くなった者と、自分の為に強く生きれるようになっていく。


悲しむのは執着だとか、煩悩だからとか。

心が揺れるのは良い悪いを判断としてるとか。


そうではないです。


だからこそ。


だからこそ。


愛することは大切なんだということ。


それが、人間として生まれてきた価値であり。


人間が健全に生きるためには「愛すること」は何も悪くはない。


仏陀はそれを知っていたということです。


「命あるものは、いつか死ぬ。若者も、老人も、賢者も、愚者も。身近な者を失うのは悲しい。しかし悲しみに沈みきってしまってはいけない」


この言葉を忘れないように。


天気のように変化する毎日ですが、その日、その時を、その自分なりに生きていく。


雨の日でも綺麗な花を咲かせている花のように。