こんばんは!広告の仕事をしていますが事業変革をめざしている若菜です。

 

 

 

 

 

今日は前置きなしでさっそく本題へ‥‥。

 

 

 

 

 

わたくし、福岡で活躍するフリーアナウンサーで株式会社and yuki(アンドユキ)の代表である西川友紀子さんと来月の7月4日(火)にスタートする『福岡デジタル販促教習所』という3回コースのSNS活用セミナーを共同主催させていただきます。

 

 

 

 

 

講師は僕が今もっぱら勉強しているエクスペリエンスマーケティングのエヴァンジェリスト(伝道師)であり、デジタル販促マーケッターとしてそのエクスマ的SNS活用の講演やセミナーで全国を飛び回っている平松泰人(まちゃ)さんです。

 

 

 

 

 

 

過日、Facebookのイベントページを立ち上げて友人・知人などをご招待してたんですが、今週会った旧友に「デジタル販促教習所って何?」って聞かれたりしましたので、あらためましてそんな皆さまに向けてデジタル販促教習所のご案内をさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

かなりの長文になってますのでご興味のない方はここまでということで誠にありがとうございました。ご興味を持っていただいた方はどうぞお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「SNSの使い方って習うものなの?」

 

 

 

 

 

 

そーーですよね。

 

 

 

 

たぶん今回イベントページにご招待させていただいてる方の多くがこう思ってらっしゃるかもしれません。

 

 

 

 

 

「SNSの使い方を習う」っていう感覚ってあんまりないですよね。

 

 

 

 

 

僕もそうでした。

 

 

 

ていうか習うって感覚はまったくと言っていいくらいありませんでした。

 

 

 

 

 

例えば僕が約1年半前にFacebookをはじめた時も(遅いでしょーアナログでしたからね)、特に誰かにやり方を習ったわけじゃないけど、それなりに文字を打って写真を添付して“投稿ボタン”を押せば自分のことを発信できるし、友達の投稿を見て“いいね!”を押したりもできて、自分なりにそれなりに使ってました。

 

 

 

 

でも、Facebookを使ってると、例えば初歩的なことでは(はじめた頃を思い出してくださいね)“チェックイン”や“タグ付け”とか“公開範囲”など「これってどうしたらいいんだろう?」って思ったりすることありましたよね。

 

 

 

 

 

で、Webで検索して使い方を調べたりしたことありませんか?

 

 

 

 

 

僕は最初のころ良くやってましたし、一回調べたこともすぐ忘れるんで今でもときどきすることありますよ。

 

 

 

 

 

今はWeb検索すれば大抵のことは解決するので、ホントに自分の日常のことをただ一方的に発信するだけなら使い方とか習わなくても、さほど問題はないかもしれません。

 

 

 

 

 

ただWeb上の情報もすべて正解ではないので確かな情報を選択する能力も必要になりますけどね。

 

 

 

 

 

 

でもですね、平松泰人(まちゃ)さんのSNS活用セミナーに参加して習ってみると、知っていたこともより深く知れたりしますが、実は知らなかったことが結構あるんですよ。

 

 

 

 

 

 

えーーー!

 

そんな便利な機能がーーー。

 

知らんかったーーー。

 

目からウロコが‥‥。

 

 

 

 

 

 

 

でも、機能的なことも大事ですけど、ただ一方的に自分のことを発信するだけじゃなく、つながってるお友達とより深くコミュニケーションを取りたかったり、誰かに何かを伝えて何か行動をしてほしいような、何か目的があるSNS発信で効果や結果を出す術ってなかなかわからないじゃないですか、それがセミナーを聞いてると、

 

 

 

 

 

 

へぇー--!

 

なるほどーーー。

 

そういうことかーーー。

 

って、また目からウロコが‥‥。

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加して習ってみるとこんな感じなんですよ。

 

 

 

 

 

すべての方がこれを実感できるとは言えませんけど、きっと多くの方に僕と同じように目からウロコを実感いただけると思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも「デジタル販促教習所って何?」

 

 

 

 

 

 

それで、今日の本題の「デジタル販促教習所って何ですか?」ということですが、

 

 

 

 

 

 

これは「SNSの使い方」「車の運転」に例えるとわかりやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

車の運転をしたかったら、自動車教習所に通って車を運転するための知識や技術を習いますよね。僕も高校を卒業する時にそうして車の免許を取りました。

 

 

 

 

 

そうすることによって交通ルールに則った運転ができるようになって事故を起こすことなく車を運転できるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

では、自動車教習所に通わないと車の運転はできないか?

 

 

 

 

 

いえいえ、教習所に通わなくても車の運転をしようと思えばできます。

 

 

 

 

エンジンを掛けてハンドルを持って、おりゃっ!とアクセルを踏めば車は進みますからね。

 

 

 

 

でも、いわゆるこの無免許運転をするとどうなるか?

 

 

 

 

 

結果は、赤信号を無視して交差点に進入したり、一方通行を逆走したり、方向指示器を出さずに曲がったり、たぶん事故が起きるでしょうね。

 

 

 

 

 

ちゃんと自動車教習所に通って交通ルールなどを学ぶことによって安全な運転ができるようになり、快適に楽しいドライブができるようになるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

実はSNSの世界にも快適に楽しむための知識や使い方(技術)、それにソーシャルリテラシーと言われるマナーやルールがあるんですよ。

 

 

 

 

 

では、それを習わないとSNSは使えないか?

 

 

 

 

 

いえいえ、これも習わなくてもSNSを使おうと思えば簡単にできますよね。

 

 

 

 

アプリを立ち上げてスマホをしっかり持って、おりゃっ!と投稿ボタンを押せば世界中に発信できますからね。

 

 

 

 

でも、いわゆるこの無知的な使い方をしてるとどうなるか?

 

 

 

 

 

やっぱりそういうSNSを使い方をしてるとたぶん事故が起きるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

SNSの事故?何それ?そんなのあるの?

 

 

 

 

 

 

車の事故のように目に見えにくいんですけどあるんですよ。

 

 

 

 

 

 

皆さんが良く知っているわかりやすい事例があります。これは視覚的にもはっきり見える事例です。

 

 

 

 

 

ニュースやワイドショーを時々賑わせる

 

 

 

「店員さんが面白がってふざけてる写真をSNSに投稿して炎上した」

 

「悪ふざけした動画をSNSに投稿して炎上して警察に逮捕された」

 

 

 

とかいうあれです。

 

 

 

 

 

 

これは極端な事例のように感じるかもしれませんが、まさにSNSの知識や技術(仕組み)を理解していなかったために起きたSNS上の事故なんです。

 

 

 

 

そしてこれはニュースなどで取り上げられて大騒ぎになるんで目に見えてわかるんですが、僕らの身の回りで起こる事故はあまり目に見えないんですね。

 

 

 

 

 

 

なんでかというとマナーとかが原因の事故が多かったりするんで、それって感情的なものだったりで目に見えにくいんですね。

 

 

 

 

 

車の運転のようにSNSの使い方を習っておけば、こんな事故を起こすことなく、快適に楽しくまわりに迷惑を掛けずに活用できるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

実はもともと平松泰人(まちゃ)さんが作られたカリキュラムは少人数制の、個別対応でそれぞれのビジネスに合わせたSNS活用やもっと集客につながるための深掘りをしていく「デジタル販促実践塾」というもので、これは年に1期制(4回コース)で行われています。(今年が第3期でしたが5月に修了しています)

 

 

 

 

 

「デジタル販促教習所」は多人数制でSNS発信の基本操作とエクスマ的活用のコツを掴んでもらう、言えばSNS発信の基礎体力をつけて頂くセミナーなので基本はレクチャー中心の内容になります。

 

 

 

 

 

 

教習所というだけあってSNSを安全に操作できるようになる『仮免許』を取ったというイメージです。このような考えで作られたカリキュラムのSNS活用セミナーなので「デジタル販促教習所」と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

SNSをやる理由は人それぞれだと思います。

 

 

 

 

 

 

車なら友達とドライブに行くためだったり、仕事で必要だったりするように、SNSもそれと同じように友達とのコミュニケーションをするのが目的だったり、ビジネス活用が目的だったりするわけですね。

 

 

 

 

 

でも、どんな理由でSNSをやるにしてもSNSの使い方の基本的なことをわかってるのと、わかってないのでは、コミュニケーションの楽しさや、仕事であればその成果に違いが出るんじゃないかなあと思います。

 

 

 

 

 

 

今の時代だからこそ、SNSの使い方を習う必要はあると思いますし「福岡デジタル販促教習所」に参加していただくと、楽しく車の運転ができるように、SNSを楽しむことができるようになると思います。

 

 

 

 

 

 

もう少し言うと、一方的に発信するだけじゃなく、お友達やSNSでつながる方とコミュニケーションをとって関係性を深める方法がわかるともっともっとSNSを楽しむことができると思いますということなんです。

 

 

 

 

 

 

 

SNSはやっぱり楽しんでやることが一番だと僕は感じています。

楽しくないことってやりたくないですよね。

 

 

 

 

 

 

講師の平松泰人(まちゃ)さんがSNSをとことん楽しんでやることを実践されているので、そのコツみたいなのもセミナーに参加すると垣間見れて目からウロコと思います。

  

 

 

 

 

 

スマホやSNSの初心者向けの講習を得意とする平松泰人(まちゃ)さんのSNS活用セミナーです。ありそうで意外とこういうセミナーって少ないと思いますので是非参加をご検討ください。

 

 

 

 

平松泰人(まちゃ)さんのブログもぜひお読みください

【株式会社オーティアットRCオフィシャルサイト】

 

 

 

 

 

 

長文でしたが最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

あと、告知です。

 

 

 

 

 

『福岡デジタル販促教習所(3回コース)』

 


 

第1回 7月4日(火) 13:00~17:00
 

『ブログ閲覧率をアップさせるTwitter、Instagram活用術』

https://www.facebook.com/events/501258660221574/

 

 

第2回 8月8日(火) 13:00~17:00
 

『売り込まないでも売れる体験型マーケティングの基本と集客できるブログの書き方講座』

https://www.facebook.com/events/117278985527547/

 

 

第3回 9月5日(火) 13:00~17:00
 

『今まで誰も教えてくれなかったFacebookでカンタンにリピート客を生み出す方法』

https://www.facebook.com/events/1946769385558777/

 

 

 

 

 

詳しくはイベントページをご覧ください

【福岡デジタル販促教習所(3回コース)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本タイプTwitterやってます。こちらからどうぞ。

若菜伸一(shin)のツイッター

良ければフォローお願いします。

 

インスタグラムInstagramもやってます。こちらからどうぞ。

6zencomのインスタ

こちらも良ければフォローお願いします。

 

facebookFacebookはこちらから。

若菜伸一フェイスブック

Facebookは基本的に直接お会いした方とお友達になるようにしていますが

ブログ読んでいただいた方は特別です。

「ブログ見ました」とメッセージ付きで友達リクエストしていただくと嬉しいです。