4月1日から交際費等の範囲から除かれる1人あたりの飲食費が1万円に引き上げられました。

 

とはいえ基本的には資本金1億円以下の会社さんであれば、今まで通り年間800万円までの交際費は飲食費に限らずとも損金算入ですので、殆ど影響ないと思われます。

 

資本金1億円超の会社さんがこの制度により、積極的に1人あたり5千円以下から1万円以下の飲食費に支出を引き上げるかどうか。

 

会計上も4月からは1人あたりの飲食費を1万円以下かどうかで分けて管理していく必要があります。

 

 

先日、資本金1億円超の扱いとなるお客様との懇親会がございました。

 

ご馳走いただきましたので1人あたりいくらになったのか私がとやかく言える立場にはありませんが、早速にも交際費の飲食費が生じた場面と言えます。

 

日本酒を豊富に取り扱うお店にて2種類の日本酒をいただきましたが途中でベロベロになりましたね。

 

日本酒はワインと度数が殆ど同じにてワインは何杯飲んでもそんなにはベロベロにならないのですが、どういうわけか日本酒の場合には効いてしまうのです。

 

 

向かい合わせに座るよりも今回のようにカウンターで隣り合わせに座った方が良いですね。

 

声がよく聴こえますしリラックスして話せました。

 

今回は(今回も?)色々とアドバイスを頂戴することが多くて。

 

大変参考になりました。

 

この度はお忙しい中をどうもありがとうございました。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

さて、今週金曜日は新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に行く予定でおります。

 

縁あってS席のチケットをお手頃価格でゲット出来たためです。

 

しかも日本一のコンサートホールと言われているサントリーホールですよ。

 

もう楽しみで仕方ない。

 

誰と行くか?

 

勿論、私一人(笑)

 

じっくりと感動を味わいます。

 

 

交響楽団も素晴らしいのですが吹奏楽団の演奏もまた素晴らしいものがあります。

 

似て非なるもの。

 

吹奏楽団の場合には管楽器を吹く人が沢山いますので音の大きさや迫りくる音圧が凄いです。

 

今度、洗足学園の吹奏楽部の定期演奏会に行きたいと勝手に目論んでおります。

 

 

あとは本田雅人さん率いるビッグバンドですね~。

 

毎年夏にブルーノート東京で開催されるのですが、時期的になかなか行けない。

 

昔1度だけ行くことが出来ましたが凄いったらありゃしない。

 

音圧だけでなく複雑難解なリズム感もまた凄い。

 

 

 

本日もお疲れ様でした。