(神奈川県川崎市の等覚院。ツツジ寺で検索すると出てくるよ。盛りを過ぎた花頃。)

 

 

今回は前回の続きです。

多科目受験生の科目の一部切り捨てに関し確認します。

 

全体の記事を分割しながら進めていますので、

未読の方は初回(今週月曜日)からご確認下さい。

 

 

 

1.切捨てはできるだけ避けたいものだ(考え方-(1))

 

先に、科目切捨てに対する考え方からお話しします。

何を話すのか、そのベースを構築します。

 

まず、科目の切捨てはできるだけ避けて下さい。

どのような形であれ、最後まで到達すれば来年に繋がるからです。

 

これは当方の受験生時代の経験から述べています。

以下の記事に概要を記していますので、必要に応じご確認下さい。

 

 

1.最後まで到達した場合の優位性(考え方-(2)①)

 

どのような形であれ、最後まで到達した科目は優位性を持っています。

年内に全体を端から端まで独習できるからです。

 

年内の段階で本試験直前のレベルに到達できれば上級や経験者でOK。

そして翌年の勉強は楽々。それが夏まで維持できれば合格率は80%超。

 

例え今苦しくとも、その次を考えて行動する。

これこそが努力継続の1つであり、次回本試験での合格率を上げるのです。

 

 

1.「万年受験生」への途を拓くパターン

 

一方、途中退場すれば、次年度は「初学・一般」から再スタート。

法人税なら「益金とはぁ~」「損金とはぁ~」から始めるのです。

 

かったるいことこの上なく、

初期段階で程々デキてしまうことが次の慢心に繋がります。

 

慢心しているうちに努力レベルが自然と落ち、

ライバルたちに少しずつ負けてゆくのです。

 

…そして…

結果は言わずもがなです。次も同じループに入ります。

 

これ、訊くことが出来る人がいたら質問してごらん?

「万年受験生の」何割かはこのパターンだから。

 

 

1.最後まで到達した場合の優位性(考え方-(2)②)

 

仮に今年、切捨て科目が発生した場合。

 

今年捨てるまでに勉強した項目は、

来年その時期まで待たなければ空白のまま。練習できません。

 

最後まで粘った者=全体を一周した者なら、

どこから手を付けても構わない状態になっています。

 

しかし、科目を切捨てた者は、

制限がかかった状態での再スタートです。

 

この違いは、「初学・未経験者」と「経験者・上級」との差を生みます。

 

経験者等が選択できる者と出来ない者。

その差が何を生むかは痛いほどご存じのハズです。

 

多少の無理をしても有利な状況づくりができるなら、

切捨てを回避すべきだと思うのですが、どうでしょうか。

 

 

…本記事、まだ書くべき内容が残っていますが、

今回分はここまでとさせていただきます。

 

 

 

続きはまた次回。

今回もお付き合い、ありがとうございました。