4月30日に、国税庁のHPで「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)」が公表された。

「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)」

 

印刷するとA4で10ページに渡り、読んでいて正直頭が痛くなります。

いよいよ来月から始まる「定額減税」手続き、企業の給与事務担当者も相当ストレスが溜まっているのではないでしょうか。

 

さて、公表された上記Q&A。予定納税の点にスポット当てて要点を・・。

 

- 令和6年分の所得税の第1期分の法定納期限が7月31日から9月30日まで延長され、第1期分及び第2期分の予定納税額の減額申請期限も7月15日から7月31日に変更された。

- 令和6年6月以降に通知される予定納税額からは、本人分3万円が控除される同一生計配偶者又は扶養親族(居住者に限る)分については、予定納税額の減額申請により控除を受けることが可能

- 予定納税基準額と予定納税額の減額申請に係る申告納税見積額は、定額減税額を考慮せずに計算する。

- 予定納税特別控除額本人及び同一生計配偶者等に係る定額減税額相当額)は、減額申請時点の現況による合計所得金額の見積額が1,805万円以下の場合に限り、予定納税額から控除できる。

- 第1期分の予定納税額の計算では、予定納税特別控除額を全額控除し、控除しきれない分は第2期分から控除する。第2期分のみの減額申請の場合は、第1期分で控除されなかった分を含めて控除する。