倭彦命墓 | 天皇陵(クラシックおじさんレポートのブログ)

天皇陵(クラシックおじさんレポートのブログ)

天皇陵巡りを始めました。皇后や皇子の陵墓も巡ります。起点は大和の国。全天皇陵制覇を目指す。
クラシックおじさんの演奏会レポートです。
年間50公演以上にお出かけするおじさんが演奏会の感想などレポートします。

倭彦命(やまとひこのみこと)墓/【身狭桃花鳥坂墓】(むさのつきさかのはか)/奈良県橿原市鳥屋町。

倭彦命は生年不詳 - 垂仁天皇28年10月5日)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。

『日本書紀』では「倭彦命」、『古事記』では「倭日子命」、他文献では「倭彦王子」とも表記される。

第10代崇神天皇と皇后 御間城姫(みまきひめ)との間に生まれた皇子で、第11代垂仁天皇の同母弟である。『日本書紀』・『古事記』とも事績の記載はない。

『日本書紀』によれば、垂仁天皇28年10月5日に倭彦命は薨去し、11月2日に「身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)」に葬られた。その際、近習は墓の周辺に生き埋めにされたが、数日間も死なずに昼夜呻き続けたうえ、その死後には犬や鳥が腐肉を漁った。これを哀れんだ天皇は殉死の禁令を出したという。

また同書垂仁天皇32年7月6日条では、皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が薨去した際、天皇は野見宿禰の進言に従って人・馬などの土物(はにもの)を墓に立てて代替とすることを命じ、以後これが慣例になったとする(人物埴輪・形象埴輪の起源譚)。この起源譚は、垂仁28年条の記事が前提になる。

宮内庁上の形式は方丘。遺跡名は「桝山古墳(ますやまこふん)」。第28代 宣化天皇陵である身狹桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)から車でわずか村中にある。//令和元年6月25日。