ザツガクナビーノ -4ページ目
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4

一秒でも長く生きることについて。






長生き





これほど甘美な響きがあるでしょうか。
そして、これほど不確定なものがあるでしょうか。


長生き=長く生きる=それが幸福なものかどうかは定義されていない。
死ぬほどツライ日々を長々と続けるなら、むしろ死んだ方がいいと思うのが人情です。


でも死んでしまえば幸福も不幸も感じることさえできないので、とりあえずはみんな長生きを目指すわけです。


いや、違うな・・・病気になったら不快だから健康であろうとする。その結果、長生きをする。
これが一番スマートな結論なんでしょう。


さて結論が出たところでこんばんはくまの@編集長です。(前置き長杉)


                    ◇


長生きは(上記の結論から)大部分の人々の願いです。
では、一体どうすれば長生きができるんでしょうか。


面白い本がありましたのでご紹介します。


病気にならない生き方/新谷弘実


この本でショックだったのが「牛乳は錆びた油」というところ。
大好きだよ・・・orz


マーガリンは最強に体に悪い油だそうです。
大好きだよ・・・orz


どうやら私は長生きできそうにありません。
上の食品を断つことはすなわち私の命を絶つことになるからです・・・。


俺牛乳もマーガリンも好みじゃないよという方は是非。

上座ってなんだ。

みなさんこんばんは。
地球の地軸を傾けて、一気に冬にできたら全財産捨ててもいいと思ってますくまの@編集長です。

暑い暑いとばかり言ってると、話題がなくなった飲み会の席みたいになりますので、さっそく本題です。

                    ◇

今日は『上座ってなんだ』というテーマで行きます。


・・・行こうかと思ってたんです。



でも調べたら―――――


「入り口から一番遠い席」。 完。



・・・簡潔すぎる・・・そしてわかり易すぎる。

これで終わるのはあまりに早いので、今日は少し趣向を変えて「世界各国の上座事情」と行ってみましょう! ( ̄Д ̄)ノ


                    ◇



それではまずは中国人から招かれた場合の上座はどこかということから。


これは日本とは少し違って、入り口から一番遠いところ、つまり日本で上座と言われるところには、招待主である中国人が座ります


そしてその隣がゲストの最上の席となるので注意。日本とは全然違うんです。


あなたの会社の取引先が中国人で、上司と一緒に食事へ招待されたときは、中国式上座を上司が知ってるかさり気なく確認するのも良いかも。でないと上司は上座に相手が座ってると怒るし、中国人には呆れられるしで生き地獄な様相を呈す訳です。



(きちんとした中華料理店だと、主賓席のテーブルに置かれたナプキンの形が違うそうです。)



他にも、酒を飲むときは一人で勝手に飲んではならない。飲むときはみんなで一緒に乾杯(一杯目だけじゃなくて飲むときは全部乾杯)など訳のわからない約束ごとが多いので、気をつけたいですね。



-------------------------------------------------------------------------


あっ、ちなみに問題!タクシーの上座はどこでしょうか

日本と中国にはどんな違いがあるんでしょうか!?

答えはコメント欄に書いてくださいね (´0ノ`*)オーホッホッホ!!


-------------------------------------------------------------------------



その他いろいろ調べましたが、アメリカやイギリスには上座というものは特にないようです。



部屋が見晴らしがよければ、一番眺めのいい席に。寒い季節なら暖房のすぐそばに。



やはり欧米は合理的ですね・・・。上座なんてほんとにくだらん悪習だと思います。だいたい席順で敬意を表そうという魂胆が気に入らん。



しかも、そこには相手を思いやったもてなしの気持ちではなく、通りいっぺんとうの決まりごとに支配されたどす黒いものが渦巻いてるわけです。(言い過ぎた。)



でもまあ日本で生きていく限りは最低限必要なマナー。

おっさんを相手にするときは気をつけましょう。

GET戒名!

はじめまして。

ケンシロウ@窓際です。


今回は、多分、普段あまり触れる事の少ない『戒名』についてです。


私は、多分まだ若いですが、もうすでに戒名を持っています。

特に信心深いわけでもなく、戒名を自分から取りに行ったわけでもないのですが・・・。

さて、戒名とは、どういうものかと調べてみますと・・・・


・ 戒名は仏弟子となる際に授けられる名前

・ 戒めを犯さないように誓約させる意味がある

・ 本来は生前につけてもらう

・ 現代では、枕づとめから納棺までに命名してもらう

・ 個人が戒名を拒否した場合俗名で通す場合もある

・ 戒名は変更できない

・ 宗派によって呼称が異なる

  法名 : 浄土宗、浄土真宗

  法号 : 日蓮宗

  戒名 : 禅宗など


以上の通りだそうです。 

戒名は、キリスト教でいう洗礼名(クリスチャンネーム)と同じようなものですが、日本では、高いお布施を出して戒名の『格』を決める風潮があります。戒名によって来世に差がつく事など有り得ない事です!


因みに、私自身、自分の戒名を結構気に行っています!

修業を済ませた(何もしていないですが)かと思うと少し気分もいいですし!?

皆様も生前に戒名を決められてはいかがですか?

話が変な方向に行っているような気がするので、今回はこの辺で。



現場取材。

自己紹介:ぷっくる@隊長

---------------------------------------------------------

先日、くま@編集長から召集を受けた。

なんと内容が報道担当のわしに記事を・・・・。とのこと。

そりゃぁびっくりしたのなんの!!

くま@編集長の計り知れない策略にはまったという訳である。

---------------------------------------------------------

今から約1ヶ月前の7/3はなんと『ソフトクリーム』の日なのであった。

というのは、明治神宮に日本ではじめてソフトクリームが登場したのが

昭和26年7月3日ということからだそうである。

しかし、ソフトクリームの起源歴史は、もっと古く4000年も前の中国にある。

BC2000年頃、中国では家畜の乳搾りが始まった。

当時、ミルクはとても貴重な飲み物でした。

ミルクを長時間煮てから『雪』で冷やしてやわらかい糊状にした氷菓

(現在のシャーベット風「アイスミルク」)は、一般大衆には高嶺の花。

大金持ちのシンボルだったようです。

それが、どういう経路で日本にもたらされたのかといいますと。

米軍がアメリカ独立記念日を祝うために開催した明治神宮外苑での

カーニバルの模擬店。

コーンカップに盛られたソフトクリームが初めて公開販売されたのです。

それまでのアイスキャンディとは全く異なったふわっと柔らかい感触。

その上、しかも外側(つまり、コーンカップ)まで食べることができ、

冷たい食感とサクサクコーンカップのマッチした味は、物珍しさもあり大変な人気を呼びました。

というのが、そもそも経路らしいとされています。
昭和26年9月には有名百貨店の大食堂で、当時は高級なデザートとして約50円で販売。

これが日本にもソフトクリーム文化が生まれたということのようです。

と、わしが生まれる前の話ではあるが、たまたまとある牧場の乳搾り現場取材をした時に、その牧場経営者から教えていただいたのであります。

---------------------------------------------------------

『ソフトクリーム』ブームはその後何年かおきにある。

今は、健康ブームの波に乗って、いろいろな味のものが登場している。

例えば、黒豆ソフトとかわさび味とか抹茶味とか数限りなく登場しては消え

と終わりのない味の探求が繰り広げられている。

まあ、旨けりゃいいのさ

というわしではあるが、ソウトクリームをご賞味いただく際にチラッと思い出していたたげたらいいかのぉ。

----------- (企画・製作)ぷっくる@隊長 ------------

消費税ってこんなヤツ。

みなさま、こんばんわ。
はじめまして。
ついに8月になりました。
クーラーに弱いさくら@総務担当(笑)です。


くまの@編集長よりトップバッターを仰せつかり・・・


では、税法(?)がらみで行ってみたいと思います。


---------------------


小泉さんが首相の間には上げないといっている消費税

これってどんな税金かご存知ですか??



消費税は”間接税”と言われるものです。

間接税のほかに”直接税”と言われるものもあるんです。

コレの違いは、
払う人と納める人の関係にあります。



直接税には、所得税や住民税などがあたります。
所得税も住民税も自分で払ってなくて会社が払ってるよ~。
とお思いでしょう。


所得税は源泉徴収、住民税にも特別徴収って制度があるので
会社勤めの人からは取りたい放題。。なんて。

まぁ、会社勤めじゃなければ自分で確定申告して
納めることになるので"直接税"となるわけです。



---------------------


では、本命の消費税。

消費税は、ご存知の通り商品やサービスを購入したりすることに
対してかかる税金です。


でも、コレを本人が集計して納税するってのも大変なハナシ。

なので、購入先が変わりに支払ってくれるようになってます。

たから"間接税"って言うんです。



で、ここからが問題。

消費税ってちゃんと払った分が納められてるんか?ってことです。


消費税は2年前の売上高が1000万円を超えていない会社は
納税義務はありません。

ちょっと前までは3000万円でしたので、会社を分割して
払わないでいけるようにしよう!と対策を採る企業も
多かったようです。


おまけに、預かっているって言う認識がイマイチ薄いので
受けいれたお金をそのまま運転資金に使ってしまって
納税するのも大変!!ってハナシを良く聞きます。




脱線したけど。戻ってみましょう。



直接税と間接税のバランスって実は大事ですよ。



直接税は累進課税制度を取ってるから、稼げば稼ぐほど税金がかかると
やる気がなくなる。。。

間接税は貧乏人もお金持ちも買い物をするから、貧乏人が苦しむ。


ってことは、ほんとバランスを取らなきゃいけない。

でも、考えたらお金持ちが買うものの税金上げればいけるんじゃ??


食料品とかはNOTaxとか。

アメリカなんかは間接税の比率が高いけど、こういう感じでやってるみたい。


ものは、考えようですねぇ。。。

アスベストについて。

みなさんこんばんは。この暑いさかりに社会保険労務士講習を受けておりますくまの@編集長です。

台風一過で快晴になっているものの、元気を取り戻した太陽にこてんぱんにされております。


さて、今回は昨今大きな問題になっているアスベストについてです。


                  *

みなさんの周りにも大量に使われている石綿。
決してひとごとじゃないと感じておられることでしょう。


というわけで、さっそくgooの国語辞典で調べてみました。


アスベスト:繊維状鉱物の総称。蛇紋石(じやもんせき)や角閃石(かくせんせき)が繊維状になっているもの。熱・電気の不良導体で,防火・保温,電気の絶縁などに用いる。吸い込むと肺癌(がん)の原因となるため,使用規制の方向にある。石綿(いしわた)

別にそれ自体が毒というわけではないが、これを吸い込んで肺に侵入してしまうとえらいことになるらしい。


しかし、加工もしてないのに綿みたいな鉱物ってすごいですね。

性質は燃えにくい上に熱に強く、電気を通さず、化学物質にも強い

発見者にはまさに奇跡の繊維と写ったことでしょう。


人間は納豆の糸でさえ繊維の材料にしてしまおうとするんですから、これを利用しない訳はないですよね。
でもそこに大きな落とし穴があったのです・・・。


                 *


ちなみに社会保険労務士を受験された方は安全衛生法を勉強されたはずですので、アモサイトクロシドライトという名前に聞き覚えがあるはず。

アモサイトは茶石綿、そして最悪の有害性を持つのが、クロシドライト=青石綿です。


この2種は現在、その製造や輸入などは全面禁止されている訳ですが、この超スーパー有害物質に比べ比較的有害性が低いという理由で白石綿はいまだに全面禁止になってないとのこと。


これはどうにも理解できません…。

(国語辞典にも“使用規制の方向にある”とあります。)


だって、一度中皮種という癌にかかってしまうと患部を取り除いても治ることがなく、放射線療法や化学療法にも効果がない


出来ることと言えば痛みを取り除いたり、肺を侵されたことによる呼吸困難の緩和くらいしか治療の手立てがないなど、極めて深刻な病になってしまうんですから。(つまり発症したが最後、末期がんと同じということ。)


国は20年近くも前に石綿の有害性を認識しておきながら放置していたということですので、これはもう行政の不作為による殺人といってもいいと思います。


今後大きな訴訟・国家賠償問題に発展しそうですね。


しかしいつも思いますが、日本って本当に動くのが遅い。

日々のニュースで役人がアホなのはもう十分わかったんですが、一向に修正の向きにならないのも謎です。


もう何十年も昔からこんなことを繰り返しているような気がします。

せめてしっかりと賠償しろよと強い憤りを持って、この問題の推移を見守りたいと思います。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


なお、アスベストについてより詳細な情報は以下に詳しく載っていました。

勉強になりましたm(_ _)m


万有製薬さんのホームページです。


◇最新メルクマニュアル医学百科 家庭版

http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec04/ch049/ch049d.html


----------------------------------------------------------------------------------------------------------

アスベストを使用したことがありませんか?

アスベスト健(検)診をうけたほうがよくないですか?

知的財産を保護しようという時流に乗って…

やっと梅雨が明けましたね。
先日、知り合いより芥川龍之介は梅雨のせいで自殺したのだという説を聞いて妙に納得しました。

もしもクーラーがなかったら、自殺はしなくても発狂はしていただろうなと思うくまの@編集長ですこんばんは。(なにせクマですから。毛が…)


ところでモノスゴイ勢いで話は変わりますが、日本弁理士会が後援する知的財産検定という資格を知ってますか?

2004年3月に始まったばかりの新しい資格なんですが…。税理士と簿記検定の関係といえばわかり易かったりしましょうか。


資格としてはほとんど(全く)使えないけど、実務的な力をつけることを目的にしている点で似てるかも。

試験は年2回で6月、11月にあるとのこと。さっそく受験しようと勉強しております。


さて、実際にやってみると実に簡単。

テキストを1回読んだだけでほとんど覚えてしまえる程度の内容で、逆に心配になってきます。

今ではもう「テキスト買ったし受験しなきゃ損」というまるでパチンコで「もう5000円も使ったし出るまで打たなきゃ損」的な極めて甘美な誘惑に流されてます。


でも、きっとこの知的財産の分野を体系的に勉強しておくのは損にはならないはず。

この世は生き馬の目を抜く世界ですから…。(口癖)


♯どうでもいいことですが、『生き馬の目を抜く』って文字にすると残酷ですねぇ…。

実印ってなんだろう。

仕事を始めるとよくわからないことが多いケド、この『実印』ってやつもかなりの曲者。
えらそうな名前の響きから、なんだか高い印鑑っぽいけどいったいいくらの印鑑から『実印』って呼ばれるの?

こんな疑問をもってる人はたくさんいると思う。
そんなギモンを簡単に解決するぞ、と。
今日の担当はくまの@編集長ですよろしく。

◇印鑑の種類

 一言で印鑑って言ってもいくつか種類があるけど―――

 ・実印
 ・認印
 ・銀行印

 有名選手はこの3つくらいだと思う。
 とりあえず銀行印はおいといて、我々が普段一番よく使ってるのは真ん中の認印だと思う。ことあるごとに敬遠され、でもやたらと便利なシャチハタもこの認印だ。一般的には安く販売されてるものが多いと思う。

 だけど安いからって認印とは限らない!たとえ10万円の象牙の印鑑だってあることをしなきゃ認印だし、いい大人が使うのはためらわれるけど…消しゴム彫って作ったって認印なんだ。

 じゃあその違いはどこから生まれるのか。

◇印鑑登録したのが実印

 それは、『印鑑登録してあるかどうか』ということ。
 市役所や区役所、町役場やなんかで「この印鑑を実印として登録してください」とお願いすることで認印は実印へと華麗な変身を遂げるわけ。

 登録のやり方は至って簡単。印鑑写真つきの身分証明書(つまり健康保険証なんかはNG)を持って窓口に行けばいい。印鑑持っていかないと登録できないのは猫だってわかるだろうけど、絶対に忘れられないのは写真つき身分証明書。
 こいつを持ってないと絶対に作ってくれない。だってその実印で契約はもちろん不動産登記やらなにやらモノスゴイことは全部できちゃうわけだから。

◇悪用がオソロシイ“自分の身代わり”実印

 でもくまの個人としてはこの実印制度はどうかと思います。だって盗まれたらどえらいことだし、そんな危ないもの持って歩くのも嫌だし。ちなみにアメリカでは日本みたいに印鑑を使ったりしません。

 じゃあ何を使うのかというと、それはズバリ“署名”。
 サインであります。
 筆跡鑑定もできるし、頭がアレした人にはまともなサインはできないだろうし、実に合理的なシステムだと思うんですが…。最近では日本でもサインを重視するようになってきているようです。

◇いつも実印が必要になるわけじゃない

 少し話は脱線しますが、例えばあなたが友人に200万円を貸したとします。その友人を信用はしてるけど額が額なだけにちょっと心配。それでとりあえず借用書を書いてもらうことにしました。
 あなたならどうしますか?

 「わかってるよ。実印だろ?それを持ってきて押してもらえば安心だよ」
 でもその友人が持ってきた印鑑が、実際に市町村に登録されている『実印』だってどうやって見分けるんですか?あと、例えば「今もってないからまた今度持ってくるよ」とかいわれたら心配じゃない?
 「・・・・・・・・。」

 ここで思い出して欲しい「日本でもサインを重視」発言。

 そうです。サインで良いんです。
 「私○○○は○○○より金弐百萬円を借り受けます」とでも書かせてその下にサインさせれば、それは完全な借用書(民法上の契約書)としての効力を発しえるのです。より完全を期すならその後ろに三文判でもなんでもいいから印を押させるか、拇印を押させとけばパーフェクトゥです。

 でも不動産の契約とかではいまだに必ず実印と、“この印鑑は確かに実印ですよ”と証明する印鑑証明も添付することが要求されるだろうから、1個くらいは実印を作って(登録して)おく必要があるだろうね。
 でも、滅多に使うものじゃないから金庫や冷蔵庫(笑)なんかに隠しておいたほうがいい。

◇銀行印ってなんだ

 さて、最後に残ったのが銀行印。
 こいつはその名のとおり「銀行に届け出た印」で、口座からお金を引き出すときに必ず必要になる。(キャッシュカードの場合は不要だが。)

 銀行印には登録制度などはなくて、認印を持って行ったんならそれが、実印を持って行ったんならそれが銀行印となる。(今日日実印なんて使ったら危なくて仕方がないけど。)

 実印ほどじゃないにしろこの銀行印ってのも結構恐ろしいシロモノだから、やっぱり金庫や冷蔵庫に隠しておかれることをお勧めする。

◇結論は「印鑑は怖い」

 このごろはスキャナーも安くなったし、印影をスキャンしてプリントなんてザラだし、あんまり印鑑を完全視すべきじゃないと思う。また実際にその方向に変化が起きつつある…と信じたい。

 社会生活を送る上で避けては通れない印鑑。
 きちんと正当な手続きをするためにはきちんとした知識が必要ですね。
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4