母の開頭手術から早くも1ヶ月半が過ぎようとして…
本来ならばもうとっくに退院しているはずが
なぜかいまだに入院中ですアセアセアセアセアセアセ

どうしてかというと
術後から少しずつ身体機能や認知機能が低下してしまい
以前ならばできていたこと、
例えば
チューリップベッド↔車椅子へ自力で移動する
チューリップお部屋でなにかあった際には自分の意思でインターホンを押す
チューリップお箸で食事を食べる
チューリップ携帯メールを使う

などがもうできなくなってしまい
元々、入居していたケアハウスに今後も面倒を見てもらえるかの瀬戸際の状況にいて
退院後の行き先が決まるまで
お情けで病院に置いてもらっています笑い泣き(人口減少中の田舎でよかったキラキラ)

そんな母の退院後の選択肢は3つありますひらめき電球

ひとつ目は
今までいたケアハウスに引き続き面倒を見てもらうこと。
母自身、気に入って入居していたケアハウスですし
手術まで頑張ったのだから何とかしてここに帰してあげたいというのか
わたし達家族の1番の希望です。
ケアマネジャーや、病院のソーシャルワーカーも何とか母が戻れるように頑張って動いてくれていますが
やはり帰ってから実際に毎日母のお世話をするのは施設の看護師さんやヘルパーさんたちですからね。。。
近日中に施設側から回答をいただく予定です。

2つ目は
終末期まで対応してくれる別の施設に転居することです。
再発部分の摘出手術が終わり、現段階では腫瘍の方はおとなしくしてくれているものの
今後また新たに再再発してくる可能性は十二分にあります。
そうなってから焦って別の入居先を探す前に
審査の通過がスムーズにいけそうな今のうちから転居させておくという考えです。
確かに後々のことまで考えたら今のうちから最期まで面倒を見てもらえる住み家を確保しておくことも大事な気がしています。
そう思って、24時間看護師在中だったり医療行為までやってくれる「ナーシングホーム」という施設に見学に行ったりもしたのですが
これが交通のアクセスが悪く、車かタクシーでないと向かえない上に病院からも離れてしまいます。。。
脳腫瘍、しかも膠芽腫という特殊な病を持つために
施設と提携する近くの病院に転院することは難しく
もし転院できたとしても、これまでの主治医と縁が切れてしまう。。。(´`:)
そんなわけで
現段階でのナーシングホームへの転居は避けたいところです…。

3つ目は
リハビリ病院に転院することです。
摘出手術も終わり、病巣もおとなしくしてくれている今の状況だと
慢性期を対象とするリハビリ病院への転院が可能だそうです。
特に夜間など、職員さん達の目の行き届かない時間帯は
やはり病院にいるのが1番安全!!
しかも、いったん退院して施設に戻ってからリハビリ病院に行くよりは
今の病院からそのままリハビリ病院へ転院する方がはるかに受け入れてもらいやすいそうです。
…しかしアセアセ
振り出しに戻りますがDASH!
せっかく開頭手術を頑張った母をまた入院させるのは、、、
しかも、完治の見込めない病気で
今のこの状態をどのくらい維持できるか分からず
介護サポートをつければかろうじて普通に生活の送れる貴重なこの期間をまた「入院」に当てるのも何だかもったいない気がしてならず、、、ショボーン
家族としてはやはり消極的になってしまいますが
まだ施設側からの返答が来るまでは
ひとまずこちらの選択肢も候補に入っております。


…そして………
ここからはわたしが勝手に考えた4つ目の候補ですが
思い切って
母を自宅に連れて帰る!!!

施設にまた戻れたとしても
今までとは違って
介護保険のサービスではとてもまかないきれず
これまでよりも月々の費用がかなり上乗せされてしまうようですので
だったら施設や、保険外のサービスにかかる費用を使って家政婦さんでも雇えばうちで面倒を見れないか?と思ったのですが、、、
(現在、夫は大阪に単身赴任中につき
福岡の自宅で息子の2人暮らし中の私ですヒヨコヒヨコ)


メロンパンドクター
お子さん小さいんでしょ??


(私)間もなく生後6ヶ月になりますよヒヨコ


…無理でしょう照れ


メロンパンソーシャルワーカー
……一人でお子さん見ながらお母さまの面倒も、となるとあなたの体力が続かないと思いますよ照れ


メロンパン
……は、はぁ(笑)(笑)
それは無理やね~~~照れ



無理なの~~~??
無理なのかなぁ……

まぁまずは
現在いる施設からの回答を待ってみたいと思いますDASH!