【Zarcブログ】CPUをもっと知ろう!その1 | ザークコンピュータBLOG

ザークコンピュータBLOG

Windows7搭載パソコン「Zarcコンピュータ」の製品紹介や、PCに関する記事を投稿していきます!ぜひオンラインショップもご覧くださいませ☆
http://www.zarc.jp/

こんにちは!

今日も寒いですね。。。

さて本日は、CPUについてお送りしようと思います!

ブログを開設をして間もないころに、各シリーズごとのCPUの違いを投稿しておりました。
本日は、そのCPUについてもっと詳しく知ろう!ということで、
各シリーズを購入される際の参考にしていただきたいと思います!


まず、各シリーズに搭載されているCPUは全部で5種類あります。
そして、そのCPUたちに目を向けると
Cerelon DualCore 「2.8Ghz」
という表記があります。
このカッコ内の数字を「クロック数」といいます。

クロック数はコンピュータ内部の各回路間で処理のタイミングを合わせるために発信される信号の数のことで、
1秒間に発生する信号数はHz(ヘルツ)という単位で表記されます。
このクロック数が大きければ大きいほど、処理がより早くなります。
しかし、各部品にはそれぞれ動作できる周波数の上限があるので、ご注意ください!

そして、次に覚えておきたいポイントが「コア」です。
「コアってよく聞くけど、どんな部分?」と疑問に持たれている方も多いと思います。
コアはCPUのメインの部分で、実際に処理が行われるという一番大事なところです。

TWシリーズに搭載しているCerelon、Pentium、Core i3に搭載しているコアは「デュアルコア」といって、コアが2つあり、
Core i5、Core i7には「クアッドコア」といい、コアが4つもあります!
複数コアがあるので、PCがより多くのソフトを一度動作させる場合、作業を分担してくれるのです!

ということは、コアが多ければ多いほど、動作をより効率的に行ってくれます!

そんなクロック数とコア。
この2つに重点を置いてTWシリーズを比較すれば、もっとあなたに合ったモデルが発見できます☆

CPUをもっと知ろう!シリーズはまた次の機会にお送りしますね!

TWシリーズ一覧はこちら
http://www.zarc.jp/products/list.php?category_id=7

ではまた明日!