YouTubeの自由と危険 | 中堅SEの残酷日記

中堅SEの残酷日記

きつくて夜遅ーくまで働くブラック企業で働くイメージを持たれがちなSE。そして、なんか良くわからないけどすごそうと思われるSE。SEの生活を垣間見たい方のためのブログです。

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

テレビには偏向報道があるという話はネット上でよく見かけます。N国党の登場で、放送法の内容も話題になっていますよね。

そして、それに対抗する手段として、YouTubeをはじめとした個人が発信できるツールがあります。





確かにYouTubeでは自分の主張を切り取られることなく自由に発信している(ように見える)人たちがいます。

そうなのですが、それで情報が偏らないかというと全くそうではないわけです。YouTubeには動画を見終わったら関連動画を自動的に流す機能がありますが、そこで出てくる動画は同じような主張ばかりになります。

同じ話題の反対意見の動画が流れることももちろんありますが、あらゆる主張が対等に扱われるわけではありません。



同じような主張の動画ばかり見ていると、自然とその主張が正しいような気がしてきてしまいます。そして、反対意見を述べる人がいても、賛成意見の人の理論でそれを否定してしまう。

そんなことが自分にも起こっている気がしています。




ものごとは色々な視点で、偏らずに見ることが大切だと思います。YouTubeを使えば多くの意見に触れることができますが、それを偏りなく得るためには主体的に「この意見の反対意見はないのか?」というのを意識しなければならないでしょう。

YouTubeには意見を自由に(規約の範囲内ですが)発信できる利点がありますが、それゆえに、見ている人は自分が触れている情報が偏っているということに気がつきにくい危険があると思います。