バナナ
バナナアレルギーは、腸の免疫機能がバナナを異物とみなし、攻撃する食物アレルギーです。バナナを食べた後に、口や唇、のどに痒みやじんましんを生じることもあります。また、ラテックスアレルギーのかたが、バナナにもアレルギー反応を示すことがあり、ラテックスフルーツ症候群と呼ばれます。
ラテックスに含まれるたんぱくと、バナナに含まれるたんぱくが、類似しているためで、ラテックスフルーツ症候群のかたは、アボカドやクリなどにも、注意が必要です。一旦、アレルギー症状が生じると、アナフィラキシーの確率が、高いとされています。
また、バナナの中には自然に含まれていたり、保存されているあいだに生じたりする化学物質、(セロトニン)は、アレルギーに類似した症状を引き起こし、実際に、バナナアレルギーでなくとも、かゆみやじんましんといった症状を、引き起こすことがあります。それらの物質のことを、「仮性アレルゲン」と呼びます。バナナには、セロトニンが多く含まれており、よく熟したバナナほど、その量が多いため、症状が強く出ることが多いです。
リンゴ
リンゴは、バラ科の植物に属しており、バラ科の果物は、ハンノキ、シラカンバなどのカバノキ属の花粉と、アレルゲンの構造が似ており、バラ科の果物を食べたときに、ハンノキや、シラカンバなどを、食べているように感じ、のどのかゆみを生じるのです。このような状態を、「口腔アレルギー症候群」とよび、じんましんが出たり、アナフィラキシーや、呼吸困難といった重篤な症状が、出るケースもあります。バラ科の食べ物を食べて、口のかゆみなどの症状が出た場合は、できるだけ原因となる食べ物を避け、万が一、重篤な症状が起こった場合は、すみやかに治療を受けましょう。
バラ科に属する主な食べ物は、りんご、なし、さくらんぼ、もも、すもも、いちご、びわなどです。
なお、ジャムやソース、ジュースなど、加熱や加工処理をしたものであれば、食べられる人もいますが、個人差があり、加工食品であってもおすすめは出来ません。