1日5分のショップマーケティング!お店のディスプレイやラッピング、在庫管理はお任せください

1日5分のショップマーケティング!お店のディスプレイやラッピング、在庫管理はお任せください

全国出張OK!実店舗、ネットショップ向けのマーケティングの仕方をお伝えしています。商品、世界観を大事にしながら、集客もしたい!でも無理な売り込みはしたくない!できればHPやブログを見て、お客様が勝手に来てほしい!という方のための、売り方見せ方講座です。

自分の商品、世界観を大事にしながら、集客もしたい!でも無理な売り込みはしたくない!できればHPやブログを見て、お客様が勝手に来てほしい!という方のための、売り方見せ方講座。講師は(株)クリエイティブコバコ代表の小林れい。ラッピング教室の講師として起業後、17年間対面での売り込み、営業は一切なしでHP,ブログから法人、個人の顧客を獲得し続けている。本業は法人・小売店向けのコンサルティングにシフトしているが、2019年より「HP、ブログから集約するノウハウを知りたい」という人のために「物販セールスライティング講座」を開始。現在は、起業、副業者のために、起業初期の売り方見せ方をアメブロで発信中。

こんにちは、小売店専門コンサルタントの小林れいです。
いつもメール講座・メルマガお読みいただき、ありがとうございます。
前回から2週間空いてしまいました。

母の日も終わりましたがお元気ですか?

さて、今日はめちゃくちゃ簡単なのに、みんながしていないディスプレイテクニックをお伝えします。

■あなたが売りたいもの、ちゃんと見せてますか?

めちゃくちゃ簡単なのに、みんながしていないディスプレイテクニックは3つ。

1.目の高さに置く

2.面積、体積を多く取る

3.「それだけ」を見せる

です。


■殆どの商品は目に入っていない

置いているのに売れない、と言われるのは、お客様の目に入っていないから。

あなた自身はお店のものを一つ一つ丁寧に見ているので、「置いてるのに・・・」
と思われるかもしれませんが、お客様は、概ね目の高さのものしか見ていません。

だから、そこから少しでも外れると、目に入らないんですね。


■その商品の売り場面積、体積を増やせば、目に留まる

小さい商品などは、一つだとパワー不足。

売り場面積を増やしたり、積んで立体的にすることで、目に留まるようになります。

同じ商品の在庫を抱えたくないから、といって、ちまちま置いているのは逆効果。

とくに単価が低いものは、積んだり、増やしたりすることでパワーが出るのでお店の中で、単価が低いものはしっかり仕入れて、しっかり積む、盛ることが大事です。


■「それだけ」を見せる

まわりにごちゃごちゃ置いていたりすると、売りたいものが引き立ちません。

もし本当にその商品を売りたいなら、すっきりとその周りだけ、見せましょう。

実は売りたいものがあるけど、こんなの売れるかな、と自信のなさが、他の商品に「それ」を埋もれさせてしまっていて、見せられていないのかもしれません。

売りたいなら、シンプルに。

「それだけ」をきちんと見せて見ませんか。


***

■置くだけで売れるディスプレイテクニック研修

「自分の感性で、おしゃれに、かっこよく、置いているつもりなのに」

という方から、

「自己流で開店してしまったから基礎を知らない」

という方まで、しっかりと売れるテクニックをお伝えする

出張 店舗ディスプレイ研修


売りたいものが売れない、なんかすっきりしない、などのお悩みはありませんか?

ディスプレイはセンスではなく、テクニック。

基礎がしっかりしていれば、商品も簡単に売れるし、お客様からも話しかけてもらえます。

お客様が、これがほしい、といってセルフでレジに持ってきてくれる。

お客様が、「この在庫ありますか」と指差しで尋ねてくれる。

そんなディスプレイの基本と応用をお伝えします。

お申し込みはこちらのリンクからお願いします。

http://cova-co.net/?page_id=272

***

5月で母の日も終わり・・・来月は梅雨!父の日!

あなたのお店で強化する商品はなんですか?

ぜひ「売りたいもの」を決めて、ディスプレイしてみてくださいね。

ではまた!

小林れいでした!!

 

★無料:女性に選ばれるお店の売り方見せ方講座★

男性経営者にも大人気!

こちらからご登録お願いします。

7日間無料で受講できちゃいますよ!
 

こんにちは、小売店専門コンサルタントの小林れいです。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今週は金沢出張から始まりました。

「金澤ぷりん」で有名な、老舗の和菓子店、中浦屋さんでディスプレイのお仕事でした。





(本店で購入しようと思ったのに忘れてしまい、駅のお土産処で購入)


そんな出張のときに「あ~あるある」と思った話題が

「他店に真似された時、どうする?」

という話です。

■ベストは、「喧嘩しない」こと

中浦屋さんが「金澤ぷりん」を販売した2ヶ月後、他店も全く同じ商品名でプリンを出してきたそう。

「金沢(金澤)」も「プリン(ぷりん)」も一般名詞なので、これだけでは商標が取れない、と。

私が同じ状況だったらブチ切れて、「裁判じゃーーーー!」とか言いそうなのですが、そこは紳士な老舗さん。

「お客様に紛らわしいことはするのをやめましょうね」

というだけに留めたそうです。

その姿勢が本当に余裕があって、素敵だなと思いました。


■ビシっということも大切だけど、ゴタゴタはマイナスイメージ

雑貨店やセレクトショップでもよくある話なのです。

ご自身が展示会に足を運んで商談をしたり、一生懸命「唯一の」と見つけてきた商品を、気がつけば

「あれ?3軒先のお店でも取り扱ってる・・・?」

「○○県ではうちだけ、って聞いてたのに・・・!」

もちろん自分の店のオリジナル商品を真似された、のであれば強い姿勢で交渉も必要ですが、メーカーさんから仕入れているのであれば、そこまでのことは言えないですよね。

メーカーさんも販路を広げて、ナンボですから。
(メーカーさんが半径○km以内には卸さない、などと契約しているのに違反していたら別です)

その場合は、「いい商品が広がって、よかったな」

と思うことにするほうが得策です。

ゴタゴタ喧嘩するほうが、お客様からすると見苦しいので。


■お客様は「よく見る商品」を買いたくなる

今はだいぶ変わりましたが、昔はテレビで見たから!と言って購買する人が多かったですよね。

お客様も、全く知らない商品より、

「これ、あちこちで見るなあ、流行ってるのかなあ。気になるなあ」

と、よく見かける商品で、記憶に残っているもののほうが買いやすいのです。

私たちは「唯一無二の!うちがみつけた、良い商品!!」というものを取り扱いたい傾向にありますが
お客様は「オリジナル」「世界で一つの」「ここにしか売ってない」はそんなに価値はありません。

お客様は何かを買うときに、当然自分にフィットするということが第一なのですが、その次くらいに「自分が(ちゃんと)知ってる」ものを買う傾向にあります。

認知度は、お客様の選択肢を増やすこと。

ですから、他店が同じものを取り扱っても「真似された!!」と怒るのではなく


「この商品を知って貰う機会がふえてよかったな!」

と思うようになれるといいですね。


***

■ロングセラー!ネット購買時代は必須の「物販セールスライティング」

店頭でPOPを書くことはとても大事。

SNS集客はもちろん、店頭のPOPに応用できる文章力を身に着けませんか?

時々聞かれるのですが、ライティングというのは照明ではなく、文章を書くこと。

http://cova-co.net/?page_id=1157

自分では、
「わかりやすい!」

「思いがこもってる!」

「商品のよさ、伝えられているぞ!」

と思っても、実は他者からみると、

・専門用語でちんぷんかんぷん
(男性に多い・・・)

・思いが先走りすぎて、ただの恥ずかしいポエム
(女性に多い・・・)

・よその真似をしすぎて、オリジナリティがない

など、自分や担当者では気づけ無い、惜しい部分があるのが、ライティングなのです。

先に述べたように、ちゃんと交流しているのになぜか、売上につながらない・・・・

という方は、ライティングの見直しをすると、ぐんと売上が伸びるかもしれません。

4ヶ月マンツーマンで質問仕放題で55,000円の「物販セールスライティング講座」

これからの時期、自分のペースで学んでみませんか?

お申し込みはこちらからお願いします。

http://cova-co.net/?page_id=1157

***

さて、今週末からゴールデンウイークですね。

「みんな観光に行っちゃうんだ」

と腐らずに、おでかけついでにぜひ来店してもらえるように発信しましょう。

天気が悪い時は、近場やショッピングモールで楽しむ人も多いハズ。

楽しくお買い物したいな、という方のために、ぜひ今からSNSを強化しておきましょうね!

ではまた!

小林れいでした!!
 



こんにちは、小売店専門コンサルタントの小林れいです。


■クライアントの85%が「反応は3ヶ月後」と言っています

今、買ってほしいから、SNSで発信してるのに・・・

今月のイベントだから、チラシを入れたのに・・・

「この前みた、アレ、あるかしら?」

ってお客様が来られるのって、大体3ヶ月後なんです!っていう話を、クライアントとの
面談の度に伺います。

それ、普通です!


■お客様の中で、その商品が定着するまで時間がかかる

あなたもお分かりかと思いますが、すべてのお客様が24時間私達のお店のことを
考えているわけではありません。

1日中膨大なことを脳内で処理をしながら、ちらっとSNSで見かけた商品が、
また数日後に現れて・・・あ、なんか気になる・・・(でも忘れる)

また何日かあとにあなたの投稿を見て、「あ、いいかも」(でもお店には来ない)

そして2,3ヶ月経って、たまたまお店の前を通りかかって

「あ、あのときの商品あるかな?」

これがお客様の心理&行動で、最初にSNSを見たときから、だいぶ時間が経ってることも多々。

ですが、お客様の中では「ちょっと前」くらいの感覚なんです(笑)



■イベントや商品は最低でも2ヶ月前から告知

理想は3ヶ月前です。

・3ヶ月前・・・来月、こんな商品の告知するよ(告知の告知)

・2ヶ月前・・・こんな商品が入荷するよ/イベントがあるよ

・1ヶ月前・・・・商品の詳細、ご予約はこちら!/イベントの申込みはこちら!

これだけやっても、なかなか予約が入らなかったり、イベントも前日にドドド、と予約があったりと
仕方ないというか、それが普通なんですが、これをやらないで、1ヶ月位で集客しようとしても
なかなか売れない・埋まらない、ということになります。


■告知は早め&長くしよう

ダラダラしてたり、何回もしてたら

「売れてないように見えないかな」

って言う人がいますが、実際売れてないんだから(笑)、何回も告知するのは大事!

3ヶ月前の告知は1、2回。

2ヶ月前の告知は週1くらい。

1ヶ月前の告知は毎日!

を目安に、と、私はアドバイスしています。

そのためには販売計画もしっかり立てないといけないですね~

ぜひ意識してやってみてください^^

***

■ロングセラー!ネット購買時代は必須の「物販セールスライティング」

SNS集客はもちろん、店頭のPOPに応用できる文章力を身に着けませんか?

時々聞かれるのですが、ライティングというのは照明ではなく、文章を書くこと。

http://cova-co.net/?page_id=1157

自分では、
「わかりやすい!」

「思いがこもってる!」

「商品のよさ、伝えられているぞ!」

と思っても、実は他者からみると、

・専門用語でちんぷんかんぷん
(男性に多い・・・)

・思いが先走りすぎて、ただの恥ずかしいポエム
(女性に多い・・・)

・よその真似をしすぎて、オリジナリティがない

など、自分や担当者では気づけ無い、惜しい部分があるのが、ライティングなのです。

先に述べたように、ちゃんと交流しているのになぜか、売上につながらない・・・・

という方は、ライティングの見直しをすると、ぐんと売上が伸びるかもしれません。

4ヶ月マンツーマンで質問仕放題で55,000円の「物販セールスライティング講座」

これからの時期、自分のペースで学んでみませんか?

お申し込みはこちらからお願いします。

http://cova-co.net/?page_id=1157

***

早いもので、4月も半分過ぎました。

GWまであと半月。

さて、「みんな旅行いっちゃうよね~」と諦めるのか

「遠出しない人や、母の日需要を捕まえるぞ!」と思うのか。

観光地であれば、「GW中にがっつり稼ぐぞー!」でもいいですね。

GWまでしっかり予定を立てましょう!

ではまた!

小林れいでした!!
 

売り方見せ方コンサルタントの小林れいです!

年末、結構、複数の重い案件を抱えていました。

 

1つは、もうどうしたらいいかわからないから、先生なんでもいいからアドバイスしてください、そのとおりにします、先生におまかせします。という案件。

 

もう1つは、やりたいことがあって、必死にやっているんだけど、うまくいかなくて、どうしたらいいでしょうか。という案件。

 

どちらも切羽つまってるし、どちらも大事な方からのご紹介だったので、どうにかしてあげたかったんですが・・・

 

前者、後者、どっちが効果が出やすいかっていうと・・・お分かりになりますよね?

 

私は同じ人間なので、同じように、私の経験から、うまくいくであろうアドバイスをしました。

 

結果、前者の人は・・・売上があまりうまくいかないどころか、確認した点にも文句を言われ、去っていき。

 

後者の方は

「すごい!今まで悩んでいたことが2時間で解決しました!すぐに取り掛かります」

 

とその場で次回の面談依頼をしてくださり、次の面談時には

 

「先月教えていただいたことを実行したら、こんなに結果がよくなったんです。よりよくする方法は、どうしたらいいでしょうか」

 

と言ってくださったんですね。

 

気がつけば、2004年に独立して20年になる私。

 

最初の問い合わせメールや電話のかんじで、大体どんな方かわかるようになり、結果まで見通せるようになりました。

 

初回の面談で、結果が出しやすい方か、そうでない方かもわかるようになってきました。

 

そうでない方に思われても、もしかしたら私の思い違いかもしれない、と思って、一生懸命サポートするのですが・・・なかなか覆すのは難しいです。

 

成功しない人に共通するのは

 

他力本願で自分の意志がない

うまくいかなかったら環境や周りのせいにする

 

という人です。

 

逆に成功する人は

 

こうしたい、という明確な意思がある

うまくいかないときは自分の努力が足りていない

うまくいったらお陰様の精神

 

の人です。

 

成功する方法は知らなくても「こうしたい!こうなりたい!(美味しいものを広めたい!など)」という明確な意思があったら大丈夫。

「そのためには努力する!時間も使う!」「ある程度の経費はかけよう!」

「お金はないから、その分知恵を使おう!」

と思える人はきっと成功します。

 

うまくいかない人は「どうしたらいいのかな~(思考停止)楽したいな~(思考停止)誰か簡単に売ってくれないかな~(他力本願)お金は払いたくないな~」といいながら、何もしない人です。

 

あなたはどちらのタイプでしょうか?

 

ビジネスには思いと熱意が必要です^^

 

★★★

 

売り方見せ方を知りたい方✨

 

まずは下記リンクの無料のメール講座をご受講ください。
1日1回、メールを読むだけで、売上UPのヒントが学べます。

また、クリエイティブコバコ、小林れいのコンサルティング本当に効果があるの?と思っている方も、ぜひ。

 

【10日間無料で学ぶ】

実店舗もネットショップも!ギフトに選ばれる売り方見せ方講座

こんにちは、売り方見せ方コンサルタントの小林れいです。



このブログに書いてたかな?

去年の春から武蔵野美術大学の通信学部に入り直していたんです。


写真は課題に使うお花(^^)


短大卒画コンプレックスだったのと、21年の年末に国家検定の商品装飾展示士1級画受かり、もっとなにか勉強したいと思ったんですよね。


販売士1級も考えたんですが、なかなか受からないし(笑)中小企業診断士も、仕事としてはアリなんですが、本当に苦手分野が全く入ってこないので…

今のところ無くても仕事出来てるので、その2つは後回し。


大学に編入しました。


とはいえ。申し込んだのが遅く、履修届等も遅く、教材到着がゴールデンウィーク。その時点で1ヶ月出遅れ。


悩む時間てもったいない!って久々に痛感しました。

(なので、なにか迷ってる方はやってしまったほうがいいですよ!)


そして22日で大学の定期試験が全部終わりました。


もちろん結果はまだわからないけど、ほっとしています。


2月半ばまでにレポートあと2つ出したら終わり。

けど、、ややこしいの残してしまってるので、頑張ります。


計算したら50単位くらい取ってるっぽく、、、60単位ちょいで短大を卒業した自分としては、相当頑張った!

仕事もドンドンコロナ前の忙しさになってきて、来年大丈夫かな。
来年は今年と逆で、前半学芸員向け、後半教職向けで勉強します。
その合間に卒論もあります。

教職の介護体験も10日間、東京で博物館研修が6日間。スクーリングは(今のところ)3日間。

独立して2004年に独立して20年目に入るのかな?(数え方あってる?)

美大で学ぶのが正しいのか分からないけど、短大卒画4年生卒になるのは嬉しいし、今までの生活では出会えなかった面白い人たちに会えたり、支援級のボランティアを週2回することで、違う小学校との繋がりができたり。

いつ働いてたのか分からないけど、いろんな分野の勉強が沢山できました。

絵画教室?の構想も着々と進んでます。

1年前、受講迷ってた時にFacebookで意見求めた時に
4年制卒、教員免許持ってる人から続々と
「免許持ってるけど使わないから、いらないと思う」
「別にいま食えてるなら4年生卒の称号、要らないんじゃ?」
と沢山言われました。
マウント取られてるのかな?
追い付かれるの嫌なんかな?と思うほど、熱心に止められましたよ(笑)

4年制卒の人以外で専門学校生卒の人とかにも、さんざん言われたな。

そんな声のほうが多かったけど、私は行ってよかったですし、意外と50代以上の人も多いし、今から何か学びたい人のことは、私は応援したいです。

正直いろんな資格を取ってきた私ですが、大学が一番コスパいい!
だってラッピング協会にかけてきたお金だけで、2年学べて公的な資格取れるんだもん(笑)

勉強はいくつになっても面白い(^^)
1月でなにか始めようと思ってる方、オススメです!

さて、明後日は今月3回目?4回目の出張。

石川県の和菓子屋さんに伺います。宜しくお願いします!