ЖЖ 健康 ケンコー の 華ちゃん の 健康ブログ ЖЖ
「健康」   



霍  公  鳥


音譜


霍 公 鳥

夜 声 な つ か し

網 さ さ ば 

花 は 過 ぐ と も

離 れ ず か 鳴 か む


大伴家持 17-3917


キラキラ



メタボ なんて怖くない健康対策


健康に備え ・ 明日に備え


「健康」 と安心は、先ず 「備え」


クローバー


「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」



ラ ッ パ 水 仙



中国 老後が心配な第一世代の[子なし夫婦]


中国では最近、中国社会を襲う[9073]問題が、

しばしば中国の経済や社会の将来の深刻な

問題として取り上げられる。

[9073]の90は、老人ホームなどの受け入れ

態勢が整っていないため、約90%の高齢者が

自宅で暮らすしかないことを意味する。

また、地域社会の高齢者支援に頼れる老人は

約7%で、老人ホームなどの施設で暮らせる

高齢者はわずか3%しかいないことを表す。

中国では、老後を暮らすことを[養老]という

言葉で表現し、老後の生活は成人となった

子どもの経済力などに頼るのが昔からの習わし。

だが、1979年から2014年まで実施された、

[一人っ子政策]により、こうした慣習が存在し

続ける社会的土壌は失われた。

このため、高齢者の仲間入りした中国人の

大半は、老後生活を一人っ子の子どもの

経済力で支えてもらうという夢を見ていない。

こうした中国政府の高齢社会に備えたインフラ

施設の貧弱さから、子供をもうけないことを

前提に夫婦となったカップルが少なくない。

一人っ子政策による第一世代における[子なし

夫婦(DINKs世帯)]は、年金生活となって、

この先の人生を考えるようになり、心配を

し始めているとの実態も潜んでいるようだ。

DINKとは、英語のDINK(Dual Income No

Kidsの略)のことで、夫婦共働きで共に収入が

あり、子どもを持たないという意味。

統計によると、DINKという概念は1980年代に

中国に伝わっており、2021年時点で60万組を

超えるDINKs世帯が存在した。

それが、2022年にはDINKs世帯の人口は更に

増加し、総人口の約14%を占めるようになった。

DINKs家庭が徐々に老後の段階を迎えるにつれ、

老後問題はますます社会の注目を集めることに。

だが、DINKs家庭の増加は人口減に繋がる

だけに、国としても抜本的な対策が必要だが。

「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」

健康 と安心のメタボ への備えは?










十 月 桜   平野神社






「大黒さん」のHPからの転載です
(24.6.10.)




「備えよ常に! 備えあれば憂いなし」