今年は筋子が高いですね!

うちの実家では毎年イクラの醤油漬けを漬けるのですが、今年は赤潮が原因で鮭が全然取れないそうです。

なので、例年安い時期だとグラム480円程度で買える生すじこが今年は安売りしても680円!

アメリカンorオージーの牛肉が安い時で148円程度で買えるので、海産物って高いですね。

粒が大きくて皮が薄いものを探そうとすると、1時間前から並ばないと買えないので、かなり労力がいりますが、今年は見送り濃厚です。

来年は安くなると良いなぁ。

 

それでは、2021年第42週(10/18~10/22)運用成績、ご覧下さい。

 

・株式投資 家族口座

 

2981 ランディックスが急騰し、大きく下げた4837 シダックスのカバーを見事こなしました。

新参の7807 幸和製作所は後半失速し、マイナスからのスタートとなっております。

ランディックスと3482 ロードスターキャピタルは同じ不動産業ですが、前者は裕福層向け、後者は機関投資家向けと棲み分けがなされており、両方持っていても良さそうですが、やはり同じ業種なので不動産価格が暴落するような事態になれば両社とも沈むことになるでしょう。

そうなるとどちらかを残すかと言われたら、やはりランディックスかなと思います。

先週も言いましたが、何か別の投資案件があればロードスターキャピタルを売却してシフトするかもしれません。

 

・株主優待 わらしべ口座

 

2914 日本たばこ産業4837 シダックスの失速で今週のマイナスの8割を占めています。

9980 MRKホールディングスは例年よりも下げ幅は緩やかですが、徐々に130円割れに近づいてきています。

そこで300株購入、取得単価を下げ、値段が戻ったところで半分売る予定です。

130円で買えれば平均取得単価が135円となるので、そうそうマイナスにはならないと思います。

まあMRKホールディングスは優待のラインナップが微妙で手放したくなる人も多いでしょうが、まあ値段が安いし今のところ黒字企業なので継続して保有予定です。

銀行株の7337 ひろぎんホールディングスは600円割れなら子ども達の口座で1単元ずつ購入予定。

それぞれ50万円ほど余裕があるので、リスクの少ない銘柄に投資するのも良いかなと思います。

 

・投資信託 つみたて口座

・ジュニアNISA Aちゃん口座

・ジュニアNISA Eちゃん口座

・投資信託 NISA口座

 

米国株の回復で全ての口座で上昇しました。

金利の上昇で債券は失速していますが、そこまで大きなマイナスではなさそうです。

日本株はトレンド転換なるかという場面ですが、ドルも若干円高方向に改善してきたので今後に期待したいと思います。

 

・株式投資 個人口座

 

今週は新たにウッドショック銘柄の7896 セブン工業とメイン口座でも購入した7807 幸和製作所を購入しました。

セブン工業は木曜大引け後に2Q決算の上方修正を発表、金曜日はS高となりました。

月曜日は寄りそうですが、決算日の29日にもう一発ありそうな予感がします。

すなわち、通期業績予想と増配です。

まあなければそこそこで落ち着くのでしょうけど、来期も継続するか微妙ですので、買うなら単元未満株で7808 シー・エス・ランバーを購入してもいいかなと思います。

まあ3,000円前半で買えそうならですけどね。

他では2987 アールプランナーが一時S高で引けており、浮遊株が枯渇したとの情報もあります。

もしかしたら年内に分割もあるかもしれません。

ホンダ向けの自動車プレス部品の3422 丸順も順調に値を上げてきており、個人口座は今週もプラスとなりました。

 

・確定拠出年金口座

 

債券中心のバランス安定型と海外債券は下落しましたが、外国株式がカバーし、運用利回りが12.63%→12.91%と上昇しています。

外国株式が約78,000円ほど増加し、債券は下落したので株式の割合が1%上昇しました。

先日の外国株式へのスイッチングが珍しく上手くいきましたね。

しばらくはこれで行きたいと思います。

 

今週の規模別株価指数

 

先週大きく戻した日本株ですが、今週は一転木曜日に大きく下げ、全体的にマイナスとなりました。

大型株の下落が大きいので、調整かな? とも思いますが、来週の月曜日次第でどちらに動くかまだわかりません。

しばらくは不安定な事に変わりは無いので、どちらにでも動けるようにしておきたいと思います。

 

・指数騰落率

 

日本株は先週復調したかと思いきやまたも失速しています。

米国株は3週連続の上昇となりました。

S&P500も再度年初来+20%超えとなり、NASDAQ等も復調してきています。

マザーズは相変わらず低迷中、日経もくすぶり続けていますね。

TOPIX再編もありますし、国内指数はしばらく様子見といったところで゜しょうか。

 

・指数星取表

 

NISA口座が全勝奪還しました。

S&P500とのつばぜり合いが続いております。

家族口座は安泰、わらしべ口座は新規購入が少ないので健闘していると言って良いでしょう。

投資信託組はやはり出来すぎ、今年これ以上の調整がなければ来年以降下に向かうかも知れません。

 

以上、今週の運用成績でした。

※先週の運用成績はこちら