眠たい目を擦りながらブログを書いていたら、画面がバグって全部消えてしまいました……

1時間近く書いていたのに、あーめんどくさい!

全く同じ文章、キッチリかけるかな。

とりあえず、もっかいトライしてみましょ。

 

さて。

前回のおさらいですが、MIX係数はPER×PBRで計算することができます。

この係数が22.5以下なら割安であると、ベンジャミン・グレアムは提唱しています。

しかし、私は業種間差があるために、全てがこれに当てはまるものではないと考えています。

そこで、JPXが提供している業種別データを使って、割安な銘柄を探してみたいと思います。

探し方は、各証券会社が提供しているスクリーニングを使って検索します。

今回はSBI証券のスクリーニング機能を使って、実際に検索してみたいと思います。

 

まず検索条件ですが、必要な指数は以下の4つ。

PER

PBR

ROE

52週高値からの下落率

まずこれらを検索してみましょう。

 

・財務から以下の3つを選択

 

・次に株価パフォーマンスから以下のものを選択

 

 

これで銘柄が2,680社に絞られました。

次に調べたい業種を選びましょう。

基本情報の業種からから、今回は食料品(81)を選択します。

 

・食料品の銘柄が81社あるということですね

 

次に市場を東証1部に限定します。

 

・東証1部2部マザーズで係数が違うから~

 

そして、そのデータをCSV形式でダウンロードしてください。

 

・赤い枠で囲ってあるやつです

 

このデータを開いてみると、こんな感じででてきます。

 

・JPXのデータ、ゲットだぜ!

 

このデータを計算式の入ったエクセルにぶち込んであげると、このようになります。

 

・色々勝手に計算されてでてきます

 

ここでJPXのデータを見てみましょう。

食料品の欄に注目。

MIX係数は29.68になっていますね?

 

・見るべきところは食料品

 

このデータを使ってフィルターをかけます。

MIX係数のフィルターで29.68以下のデータのみ表示させます。

 

・エクセルってなんて便利なんでしょう!

 

31社まで絞られました。

 

・絞られてみた

 

でもこれだとまだ多いので、更に絞り込みたいと思います。

MIX係数とROEの指標をコピーして、アベレージを出します。

計算すると、MIX係数が16.19、ROEが7.88になりました。

このデータを元に、MIX係数が16.19以下でかつROEが7.88以上になるデータを抽出します。

 

・生き残った銘柄は、わずか9社

 

残った銘柄は9社になりました。

ここから更に個別に銘柄を精査していきますが、選定基準の中になぜROEが含まれているかは次回ご報告したいと思います。

今日は、明らかにテンションの低い文章にお付き合い頂き、ありがとうございましたチューあせる