さて今日は【お悩み相談】のおすすめです。
といっても自分が相談するんじゃなくて相談に応える側になって練習をしてみようぜと言うお話。
いや自分が困ってるのに人の悩みなんて答えるような余裕ないよ!
という意見もあるかもしれませんが
お悩み相談で磨かれるスキルは
たくさんあるのでまずはメリットを書いてみます。
3つくらいに絞ります
・情報整理力が上がる〈目的意識が身につく〉
・言語化能力が上がる
・自分軸を取り戻せる
さてこれらについて書いてみます✨
ちなみにお悩み相談の例は知恵袋や他のサイトでもたくさんいろんな方が質問されてますので答えやすいやつをチョイスして勝手に練習しちゃいましょう。
相手を目の前にして相談なんて受けてたら自分も疲れますし相手の心情とか配慮しちゃいますからね。
ここでの目的はあくまでも【自分軸を取り戻す】ほか様々な自分のスキルアップなので、
実際に相手に答える必要はありません。
自分で勝手にやろうぜって言う話です。
では話を戻します✨
・情報整理力が上がる
お悩み相談を読んだ時、まず第一にしてほしいのが
〈情報整理〉
です。
多くの人は自分の悩みが整理できてません。
それは自分の悩みなのか?自分でどうにかできるものなのか?できないのか?
自分が本当にモヤモヤしてるのはAさんに対してなのか?実は優しいように見えたBさんが原因であってみんなAさんに原因を求めちゃってるかもしれない。
自分がムキになりすぎて相手に求めすぎてるのが原因かもしれない。
お悩みに対して様々な視点で物事を整理してあげるとそれだけで相手はかなりスッキリします。
実はお悩み相談の本質ってこの整理にあったりします。
自分の意見は言わなくても、
相手が言いたいことはこうだよね?
これはあなたの意見でこっちは周囲の意見だよね?
あなたがそう思ってるだけかもしれない
物事が整理されてくると、具体的な解決策が無かったとしても物事の大半は解決してるんです。
1番辛いのは自分がわからないこと
自分がわからないまま流されたり巻き込まれたりして苦しい思いをしていること。
実は自分がそれは嫌だったんだ
と気づくきっかけさえ提供できればあとは勝手に相手がしたいようにしていくものなんです。
何か具体例が欲しいですね(笑)
書き出すと長いのでまた機会あったら情報整理の例を出してみますね😅
情報整理が上手くなってくると〈目的意識〉がかなりはっきりしてきますよ。
他人の悩みに対してだけでなく、自分がぶち当たっている壁や何かにつけても
【目的】を大切にすべきなのか【手段】を大切にすべきなのか、自分の目的はなんなんだろう?
と考える癖がつきます。
思考力や見る目が養われるってわけです✨
・言語化能力が上がる
さっきの目的意識に繋がりますが、自分がダラダラと自分の考えを話すのではなく
まずは整理して問題点を浮き彫りにする。
そしてその理解を相手に促すための自分の経験や知っていることをシェアする。
この時話が長すぎたり具体的でなく抽象的なことばかり言ったり、よく言われるような社会軸にとらわれた発言ばかりせずに
相手が求めている本質に沿った例や自分の経験値が乗った話をすることができます。
たとえその話が多少相手に響かなくても自分の本質に向き合おうとしてくれたと言うことで相手はだいぶ心を開いてくれるでしょう。
・自分軸を取り戻せる
相手に響くお話をするためには、
自分軸がとても大切です。
相談してくれる人からすればよく言う一般論や他の誰でも思いつきそうな社会軸に縛られた発言なんて聞きたくありません。
それがどれだけ社会的にズレててもあなたの経験値が生きた話の方が彼のためになるってもんです。
この過程で
社会軸と自分軸を分けて考えて話す必要が生まれます。
そして一般的にはこうだしこれを外してしまえばそれなりの批判はくるかもしれないけど、でも私はこう思うよってのを考えるきっかけになります。
ふぅ!話長いし具体例がないのでわかりづらかったかもしれませんが
お悩み相談の練習をすると
情報整理能力
目的意識をもつ
言語化能力
自分軸を取り戻す
などなど実は人に応えているようで自分の人生や自分という人間性も客観的に見えてきますので
ぜひお勧めです✨
何か例出した方がいい気がするので近々サクッと書いてママさん