さてまたまたまたホラーです。

ちょっといい加減最近飽きてきましたね(笑)

なんでこんなにホラー見てるんでしょうね。取り憑かれてきましたね。


なんかホラー映画ばっかり見てると、ホラー映画作る人も本当に物好きだよなぁって思います。

人が怖がるものを作るってなんか不思議な感覚ですけど、でもやっぱり人間の歴史においてこれもエンターテインメントなんだなって思うと面白いですよね。


さてでは早速感想言ってみましょう。



感想


ちゃんとホラー映画してる


かなり好印象です。


実話を元にしたらしいですね。


まぁ最初は結構退屈だったんですよね。ていうか見慣れちゃったのかな?もうホラーパートに行くまでの日常シーンとかが面倒に感じてきて…やっぱり中毒になってきてますね(笑)

今書いてて思いましたけど、この中毒感は映画に失礼だなって思ってきたのでしばらくホラーやめようと思います。

せっかくの丁寧な絵作りを早送りしまくりたくなる感覚は勿体無いですよね💦


でも怖いシーンや取り憑かれたママの暴れるシーンとかは割と既視感あると思います。

言うてそこまで怖いかなって感じです。


ですが既視感あるシーンも結構丁寧に作っている感じがあって,雑な印象を受けないから結構気持ちはいいです。

終始暗いシーンが多くて何やってるのか見えないんですけどまぁしょうがないのかな。


この映画の好印象の理由としては、

登場人物がみんないい人なところです。


悪霊ハンター的な2人も,警察たちも、パパもママも子供たちも、本当に嫌な奴がいなくてみんな献身的に頑張ってます。

特に家族じゃない人達、なんでこんなに頑張ってくれるのか分からないくらいみんな体を張って身も心も削りながら頑張り続けてくれます。


ホラー映画ってどうしても女子供が犠牲者になるケースが多いじゃないですか?

そして彼女たちは必ず孤独なんですよ。家族や身近な人に信用してもらえなかったり、助けを求めようとしても密室に閉じ込められたり常に1人になってしまうイメージがあるのですが、


本作では男たちが頑張ってくれるんです。

なんかそれが見ててすごく安心感があって、劇中でみんなでパンケーキを食べるシーンがあるんですけどそれまで怖がっていた娘達も,助けてくれる仲間が増えると安心感が増して和気あいあいとするんです。

その気持ちよくわかります。

なんか例え悪魔が相手であっても男たちがいてくれるだけですごく頼りになるんです。


私も子供の頃繊細で全てに怯えてたから,お父さんが家にいてくれる時の安心感ってすごくあったような気がします。

だから私も子供にはパパに怖いものは何もないから大丈夫っていうキャラを徹底してるような気がします(笑)


子供がよく、怖い人が家に入ってきたらどうする?とかゴジラに勝てる?とか聞くんですけどそれには即答で「パパに勝てるわけないじゃん」って言って寝かしつけをしています。

そんな感覚ですね。


そのくらい危機的状況にいる時,やっぱり男の人がいてくれる安心感ってすごくありますよね。

私も子供心に戻って男たちが何人もいる安心感に少し浸れました。


この映画の良いところはこういう人間的魅力のあるキャラクター達をしっかり描いていたところだと思います。

映画ってジャンルは違えど人間ドラマがしっかりしてないと矛盾を感じちゃうと思うのですが、


本作は人間模様がすごくしっかりしていたから私は好印象なのかもしれません。


ホラーシーンとか話の真相的なことになんら新しさは感じてないんですけど、そういうドラマ部分にいい味わいを感じられました。


あの夫婦もよくやりますよ。

みんなやけにならず仲間割れもせずよく頑張った!って印象です。

余計な怖がらせ方がなくて正統なホラー映画を見たって感じでした。


あと娘達の中に髪がくるんとしたショートボブみたいな子がいるんですけどあの子が可愛かったですね(笑)