なんか最近元気出ないなって時ありますよね

ちょっと前は結構頑張れたのにやる気が上がってこない。


そういう時ってなんかエネルギーが滞留しているような感じがするんですよね。

手持ち無沙汰って感じでしょうか

ちょっと頑張っていた記憶があるせいかまだ何かしたい気持ちはあるけど活力や独創力が湧いてこなくてYouTubeとかばっかり見て時間を使ってしまう。


そういう時って誰でもあるものです。

そんな時の対処法を幾つかお伝えします。


・受け入れる

待つってことです。頑張っていた自分が頑張らなくなったことで引け目や落ちている感じを覚えるかもしれませんが,そもそも自然界ってバランスを保つものなんです。頑張ったら頑張った分どこかで頑張れなくなるんです。

そう思っておけばまた上がってくるまでのんびり待つ。上がらないことを残念に思うのもしょうがないのでそこは割り切ってダラけてしまいましょう。

【人生そんなに急いでどこへ行く】ってやつです


・やることをやる

上記の考えでは、成長は結局プラマイ0になっちゃうんじゃない?って考える方もいるかもしれません。せっかく頑張ってきたのが,休みまくることで結局プラマイ0になるなら寂しいって思う方は、やる気とか考えずにやることをやればいいんです。


英語を頑張っていたなら1日10分英会話や単語を覚える時間をつくるとか。

とにかく今までやっていたことの基礎練を確実にこなすことです。そこに独創性ややる気はなくていいんです。そのなかでも着実にやることやって0.1歩でも歩み続けましょう。


成長を求めるなら大事なことです。

【どんな時でもやめなかった】という確固たる自信はこういう小さな積み重ねの上に成り立つものです。


やる気があるからやる,やる気がないから休むってのは一般的な考え方なので上を目指す方はどんな時も着実にやり続けるのが良いと思います。


・人と会う

人に会わずとも,映画を見るとかカラオケに行くとかでもなんでもいいです。いわゆる気分転換ってやつですよね。

あなたの人生で運が良ければ自分の心を律してくれる師匠やメンターがいるかもしれません。そういう人にあって心を整えてもらうと良いでしょう。


これ自分で言ってて馬鹿馬鹿しいのですが(笑),私は仕事やプライベートではメンター側の立ち位置にいます。


だからそういうクライアントが来るとすぐに需要が分かりますね。

厳しく叱るというわけでもなく、いつも通りのクオリティの高いサービスを提供するだけで良いのです。


で私自身が落ちる時はないの?

って聞かれたらもちろんありますよ。


でも落ちるとか落ちないとか考えても答えは出ないことは,もうだいぶ若い時に自分の中で結論付いていて。

私は人をインスパイアしたり、私自身が支えられる側になりたいと思ってからは、やはり常日頃何がしか努力をして小さな成長を続けるようにしています。


そこに意味なんて考えもしなくて、とりあえずやることを淡々とやる。

そうやってどんな時も成長し続けてこられたって自分で思っているので、自分が落ちることはないし

やることをやっていて出来ないことはすぐ諦めがつきます。


これって宗教にちょっと似ている気がして、私は無神論ですが,自分のトレーニングや勉強や成長は神様みたいなものなんです。そのルーティンワークをしっかりこなしておくことで自分の心を律していられてる,そんな気がしますね😊