さてずっと書こうと思って書いてなかった


平本蓮ドーピング事件


凄かったですよね

未だかつてこれほど格闘技界が揺れたことはあったでしょうか。私の中でこれに匹敵するセンセーションはやはり、


秋山ヌルヌル事件


ですが、当時と違って今はSNS全盛期ですし我々一般層に対する情報の浸透性が凄かったですよね。

また各格闘家もそれぞれの見解をSNSで述べたりしていて、本当に揺れた事件でした。


現代格闘技のカリスマであり、この格闘が時代を盛り上げた朝倉未来を引退に追い込んだ世紀の一戦の結末がまさかのドーピング!?



さて引退してからしばらく経ちましたね。

朝倉未来さんも自分の肩の荷が降りてずいぶん楽な心境になったのではないでしょうか?


と同時にブレイキングダウンの影響力の低下も見受けられるようになってきましたね。



私はね、朝倉未来さんって本当に今の格闘技界を超盛り上げてくれたって思います。

未来さんのカリスマ性や危なっかしい雰囲気はすごくピリピリしていながらも多くの人を格闘技の世界に呼び寄せました。


今の丸みがある未来さんもいいかもしれませんが、やはりライジンで矢地祐介とかと戦っていた頃でしょうか?

あの辺りがヒリヒリしていて強さと怖さとお茶目さがある、カリスマって感じがしましたよね。

体つきも目つきもすごくシャープでカッコよかったですね。


朝倉未来触って本当に多くの方とYouTubeコラボしましたよね。

それがまたすごく格闘技界の人気を上げたと思います。いろんなジャンルの人とコラボした色んな人に顔を売って格闘技を盛り上げてくれました。

非常に多くの格闘家が彼に続いてYouTubeなどで人気になりましたし、近くは弟の海さんもこのYouTubeでの人気があるからこそUFCですんなりタイトルまで辿り着けたとも言えますよね。


だから本当に朝倉未来って今の格闘技界で偉大なんです。本当に本当に多くの格闘家も彼の恩恵を受けていると思います。



でね、彼がだんだんビジネスの方面で活躍するようになっていって

やっぱり負けも混んできましたよね。

それは彼が格闘技に集中出来てないからっていう声も多かったですし、未来さんは急速に丸くなっていったような気がします。


彼の敗戦の繰り返しは見ていて本当に痛々しかった。


クレベルに失神負け

メイウェザーにKO負け

ケラモフにギブアップ

YA-MANにKO負け

そして平本蓮にKO負け


かつてのカリスマ未来はどこにいってしまったのか

あの頃はこんなにボコボコにされまくる朝倉未来なんて想像つかなかった。


正直ね、平本蓮

ドーピングなくても負けてたって感じがします


もう闘志が昔と全然違う

どれだけ言葉や目つきでそれを再現しようとしたって見てる人にはわかります

もう昔ほどの体のキレがない

負け慣れてしまっている


でも平本蓮は負ける度にカメラの前でも遠慮なく悔しさを見せてきたし、それだけ格闘技にかけていた。ドーピングの件の真相はさておき、彼は朝倉未来の分析もしっかりしていたし攻めていた。


でも朝倉未来はもうずっと前から待ちのカウンターのスタンスばかりだし、体のキレもない、かつては分析が得意だったが自分のパターンの少なさから簡単に分析されてボコボコにされまくってしまった、


弟の海も本当に悔しかったと思う。

多分一緒に練習していて誰も未来に釘を刺さる人がいなかったのでしょう

練習だって本気でぶん殴るわけじゃないから朝倉海やYA-MANとスパーしても、朝倉未来は自分の至らなさを実感することはなかったんでしょうね。

最後の方はぶっちゃけ階級下の朝倉海とやっても簡単に負けそうでした。


もし彼がもっと早い段階で格闘技に集中してくれたら…

本当に多くの方がそう思ったと思います。

彼へのアンチの中にも、単純に才能がありながらそこに打ち込まない彼のスタンスに歯痒さを感じていた人が多いと思います。


彼も彼で自分の仲間たちのために事業をやめられないってのがあったのだと思いますが、

正直それも含めて才能だと思います。


絶対に勝ちたい

負けたくない

格闘家として勝利への飽くなき執念が、朝倉未来にはなかったのでしょう。

彼にとってはビジネスや自分に関わってくれた人にも恩恵を授けるようなwin-winの関係を作ることが、今も昔も彼の興味の行き所だったんでしょうね。


朝倉未来は

ケンカが強いビジネスマン

そんな感じでしょうね


だから彼に強さを求めても、彼はどこかでそれが気乗りしなくて虚しさを感じていたのかもしれません。自分がお金を稼いだり知名度を得る手段が格闘技になっていただけであって、それより楽に金や知名度を得る手段をえてしまったら、格闘技は好きは好きでもそこまで燃えるものではなくなったのでしょう。


私はこれが悪いことだと全く思いません

格闘家として晩年の彼は、まるでかつての高田信彦を見るような感覚で、

何かを常に背負いながら、何かのプレッシャーと戦い続けているような、そんな悲壮感を感じました。


だから今の姿は、昔のかっこいい頃を知っている人からしたら不満かもしれないけど

すごく柔和な顔をしていて良いですよね。

ブレイキングダウンのオーディションを見ていてもものすごく達観した顔を見せる瞬間があります。


やっぱり人生は自己満足が一番大事だなって

すごく思いますね