最近この手の人が私の周囲によく現れるので書いておきます。
まぁ一定数いますよね。
言うなれば
短距離が速い人
って感じかな。
この手のタイプの特徴は、
・華がある
・自分がやることを周囲に宣言する
・いろんな経験がある
・有名人と会ったことがある
・勉強の機会をたくさん得ている
・多趣味である
・散漫である
・続かない
などなど。
とにかく自分がやりたいことを周囲に伝えて、言ったことで自分の気持ちを上げていくタイプですよね。
こういう人たちって行動力がすごくあって、いろんな勉強の機会に飛び込んだり有名な人に会って学びに行ったり影響を受けたり,様々な勉強や趣味の機会にも飛び込んでいくので経験が豊富です。
エネルギー的にも割とフレッシュなので華やかな印象があります。
ですが、私の中で共通しているのは
残念なことに殆どの方は全然有言実行じゃない
言うだけ言って周囲に期待させて努力が続かない。
構ってくれた人を振り回している。
浅いレベルの経験を繰り返してるだけで成長が見られない。
って感じますね。
私技術って磨こうとする中に醍醐味があると思うんですよ。
アーティストとかもそうだと思うんですけど、
人から習うことじゃなくてすでに自分が持っている技術や世界や価値観に疑問を持って深掘りしてその考えや技術を深めていくからこそ、
それに伴って人間性も深みを増していくと思うんです。
でも浅いレベルで色々手を出してそれなりですぐやめて次ってのを繰り返してると,やっぱ人間性も深みは増さないですよね。
正直私は結構信じられないタイプなんです。
私は言うことは絶対達成したいし、自分で自分にガッカリしたくないんです。
負け癖というか辞め癖がつく方が怖くて、すぐにどうせできないって自分に諦めちゃうのも怖いんです。
でも若い頃の私はまさにそんなタイプでした
割と器用貧乏でなんでもできるし、ちょっとの努力で人よりもいい結果を出せた方だから。
人当たりも良かったし過激な発言や行動とかでそれなりの人気や知名度の得方も自分なりに肌感覚で分かっていたつもりでした。
でもとある時に気がついてしまって…
こんな浅いところで行ったり来たりして、自分の苦手なところに向き合わなくて何かを続けても何にも成長してないなって。
つまらなくなってくるんですよ
いつも同じところにいる自分が
若い時はそんな情けない自分にも向き合えなかったから,自分がどうしていいかわからなくてまた行動に走ったりしちゃったんですけど
でも人生つまらないなって
何やっても道は遠いし
自分の中で色々得意だから何かを選ぶのも億劫だなって
行動してるといろんな人に会う機会は増えるし色んな言葉やすごい人にも触れあうことはあっても
そこで自分もすごいんだと勘違いしちゃう
自分のその世界に入り込んだのだと勘違いしちゃう
でも気がつくとやっぱり何も成長してなくて
大した技術も持ってなくて。
そんな自分に絶望した21歳くらいでした(笑)
私はその頃本当に自殺したいくらい絶望してて、
で色々あって自分に向き合えて今に至ってるんですけど。
やっぱり何かを続けていくことでしか成長する道はないなっておもいます
そして続けると言うことはやめないと言うのとは違う。
続けるってのは考えることを続けるってこと
それを続けていけば
問題解決能力が上がるので
現状の自分,目標、そこに至るまでに必要なプロセスなど全て客観視できるようになるので成長度合いはさらに上がります。
でね、自分のためだけじゃなくて
成長は客観視を必ず伴うんです。
客観視は言語化能力も伴って成長します。
言語化が上手い人は客観視も上手いと言えます。
そうやって磨かれたスキルはいつしか他の人を救うためにも役立つんです。
それは趣味や仕事や人生で出会う人に、あなたの経験が乗ったあなただけの言葉になって伝わると思うので私はすごく大切だなっておもいます。
最後に一言!
日常をできない奴は遠くにはいけないよ。
毎日の家事育児掃除洗濯皿洗い
全てが成長のプロセスだからね(笑)
一般人はみんな平等に時間なんてないんだから、そこを言い訳にしてるようじゃダメ。
日常の中に学びや成長を挟み込んで、日常の雑務を効率よく切り上げて自分の時間を作れるかも大切なプロセスなんです。
時間があれば…
お金があれば…
なんて言い出してるようじゃその時点でやる気ないねってのとおんなじだからね
遠くに行きたいやつは今すぐに日常を見直しなさいってことです
でかいことは小さいことの積み重ねだからね
当たり前だけどそれに気が付かなきゃダメです
でも全然耐えるとか辛い話じゃないから
その現状の自分にできることを積み重ねていった結果だから、慌てて結果を出そうとするのが甘いのよ。
そういうのも含めて問題解決力だからね
あー偉そうに語ってしまった