こんにちは ザッチーです。
高1第二回駿台模試をうけてみた所感を書いていこうと思います。
なおまだ自己採点はしてません。
なぜ受けたかって?
一つは半年間勉強から離れてどのくらいア○になったのかを知りたいという好奇心。
もう一つは、日比谷高校に友達がいるのですが、生徒全員駿台模試を受けなければならないみたいなんですね。
なのでノー勉附属生の私がその子を模試で倒してみようという企画です。(無謀)
作戦はこうです。
数学と国語は平均くらいで耐え、英語で9割目指す。
目標は3科偏差値60。
英語は昔からやっていて(帰国生ではないよ)自信があるので念願の偏差値80を突破して欲しいです。
---
数学
半年間数学をテスト勉強以外ほぼ触れたことがありませんでしたが、以外と手応えは悪くなかったです。
木っ端微塵にされるかと思いきや、中学生で経験した絶望感は感じられませんでした。
ちなみに選択問題は比較的得意平面の大問6を選びました。
解けたのは⑴と⑶です。
⑵で詰まり、もう終わりかと思えば⑶を制覇できたので良かったです。
※受験生時代圧倒的に苦手だったのは数学です
英語
簡単…?
和訳に詰まり時間ギリギリに終わりましたが、難易度自体はあまりむずかしくなかったと思います。
なんかあまり言うことはありません。
国語
難すぎだろ----!!
まず文章・設問がむずい。そして時間がない。(特に大問1)
明るい未来が見えませんね。
言い訳さしてもらうと、学校でもしっかり「現代の国語」という授業があるのですが、先生独自の哲学をやっています。(いつか詳しく書きます)
つまり文章をガチで読んでないんですね
(本読めよ…)
なんか受験生の時の感覚に戻って懐かしく感じてしまいました。
あと漢文。
高校でやってません。受験生の時もほとんどやってません。
つまり真のノー勉です。(中学校の義務教育以外で)
ほとんど理解できませんでした。
でも他の生徒も国語難しいと言っていたのであまり気にすることではないかも…
それにしても疲れました。
受験以来の勉強的?疲労です。
後は来月に出る結果を待つとしましょう。(本当はすぐに復習すべき)