主にDIYのブログ -3ページ目

主にDIYのブログ

ブログの説明を入力しません。

振り出し竿が超頑強に固着した。細くて強く握れないし、ハンマーや床で100回位叩き続けてもビヨンビヨン。油や熱もダメ。

 

力を伝えられりゃ外せるのに…ってことで、布製ガムテープを使用。竿と指をぐるぐるにして力を100%伝えられるようにした。結果、びっくりするほどあっさり外せた。

何故かほとんど普及してないっぽいけど、おそらくこの方法が最強のはずなので是非お試しを。

 

先日買ったハローキティ テレスコピック式スピンキャストリール一体式ロッドが、糸が全く露出していない構造で子供の入門用に非常に良かった。ただ、いかんせん竿が短すぎて堤防釣りすら満足に出来ない。堤防の壁に針引っ掛かりまくる。

 

そこで、振り出し&中通し竿+スピンキャストリールの組み合わせで買い直してみたんだけど、色々失敗。

まず、3継全部振り出しかと思ったら、先端と真ん中のみ振り出しだった…。持ち運び面倒だが、これはどうしようもないから諦め。

 

あと、スピンキャストリールを竿にぶら下がるタイプじゃなく上に乗るタイプにしたら、このタイプの竿との組み合わせじゃ案の定回転してリールが下になってしまう。そこで、樹脂粘土でグリップを作り接着した。なんとか回転しなくなった。

 

ちなみにハローキティの竿&リールは凧揚げ用に使う予定。あるいは猫おもちゃ用にするのも楽しいかも。

釣りの時水中を見れると便利だし楽しいので、Kodak PixPro SP360を水中モニタカメラ化。

 

水中だとWiFi電波が届かないようなので、ここを参考にAV用10mケーブルを加工し電波中継させることにした。あとは、垂直に沈む様にステンレスバーと針金で支持したり、安定板を付けたり。ちなみにアンテナ部は防水ケースのフック?部に挟み込んだ。

 

 

とりあえず風呂では動作したけど、海で動作せず改良したらまたここに書く予定。続報が無ければ成功ってことで。

 

※追記

電波中継はうまく行ったが晴天下でiPad画面見れぬ…。

スマートフォンを買い替えたのでホルダーも作り直し。

以前のQi充電対応ホルダーは発熱するしナビの消費電力に追いつかないしで良くなかったので、今回はマグネットケーブルを付けて置いただけでコネクタがくっつくようにした。

今回は、サイズが合うプラケースを探すのが大変だった。その他作り方は大体以前のと同じ。
先日買った超音波カッターが超便利だった。
 

 

↑から、コネクタ辺りをちょと直した。あと、プラ板で雨除けも付けた。スマートフォンがセットされるときに、このプラ板が手前に曲がり、下のコネクタが磁力でくっつく。

 

それにしても、接着剤でそこら中べたべただ。

プロックス MB10R マイクロベイト 10 レッド 買ったが、糸の本来の位置はそこだ!ってくらい、ちょっと糸が緩んだだけですぐ軸に糸が巻き込まれて、しかもネジ2つ外して分解しないと直せないという酷い仕様なので、針金でガイド穴、プラ板で巻き込みガード板を設置。事なきを得た。

 

デザインはいいのに、これ設計ミスでしょ。あるいは、釣り具業界ってもしかしてあまり淘汰無い緩い業界なのかな?このタイプのリールって数十年前からあったから、巻き込み防止機構が特許取られてても期限切れだろうに…。

 

写真の通り。 晴れの日に幌開けたら赤が明るすぎる感ある。 サンプル生地ではもうちょい暗めに見えたけど、面積大きくなると彩度上がるんですなー。

 

前から考えてたQi充電器の斜め設置、試してみたら便利すぎる。 向きさえ正しければ投げ入れるだけでコイル位置ジャストフィット。
こういう形で商品化して攻めてりゃ、もうちょいは普及したんじゃないかなー…。


(突貫なので構造とか塗りは雑です)

https://pbs.twimg.com/media/DLEHBBdVAAAlGR1.jpg:large



車の内装迷う。 左画像が車外観。 中と右は、上中下段で候補3種類。

上段は車内下部塗らない。 地味だが無難。
中段はピラーと同色で塗る。 色数増やさず車内を明るく出来るが、赤とのコントラストが落ち着きを失わせる。
下段は赤に寄せた落ち着いた色で塗る。 色数増えるが落ち着いた明るさを出せる。
バイク用空冷式Qi充電対応防水スマホホルダ作った。

外側のプラケースは100円均一のをPカッターでカット。 その内側に隙間を空けてアルミ板。 これは充電コイルの放熱板も兼ねてて、隙間を通る風で冷える。 その上にプラ板をかぶせ、あとは金属フックやゴムでスマホ押さえたり支えたり隙間埋めたり。 金属フックは100円均一のを曲げた後焼き入れして固くして使った。 絶縁と防水対策もばっちり…なはず。
あ、Qi充電ユニットは先日の記事のと同じヤツ。







ケーブルは下から挿すが、雨が流れてきてもショートしない位置。


背面にはリヒターマウント取り付け。 上部には空気取り入れ口、下部には空気排出口。 雨が入っても大丈夫なはず。




プラ板とアルミ板の隙間の構造。 ここに空気と雨が通る。


左右を支えるゴムの端は斜めにしたりして、保持力維持しつつ入れるときの抵抗を少なくする。


あとは、使ってみて、保持力調整したり、屋根部分拡張したりかな?



これで家・車・バイク全部置くだけ充電対応完了したんだが・・・・・・Qiは充電遅いし発熱するから、使いながらだと充電追いつかなかったり熱で落ちたりしていまいちかも!? そうこうしてるうちに時代はマグネット接続ケーブルか!?