庭池の循環システムと排水口詰まり激減策 | 主にDIYのブログ

主にDIYのブログ

ブログの説明を入力しません。

うちの庭池の循環システム。池部分はFRP工房福井の1-Bと12を組み合わせたもので、水量約1t。ポンプはRio+ 1400。濾過は落ち葉受けだけで、濾したり吸着させたり等消耗品使う様な処理はしてない。それでも日向にあるのに夏でも完全に透明。

秘密はUVバズーカ。一日2~3時間の点灯でこうなるんだからマジ凄い。

 

 

あと特筆すべきはオーバーフロー排水口。下図左の様に何もしないと浮いてるものをじゃんじゃん吸い込む。メッシュ等被せても、葉の数枚ですぐ詰まる。そこで下図右の様に、底部に空気穴開けたペットボトル下半分を逆さにして被せる。ゴミは大抵浮くか沈むかなので、中層から吸い込む様にすれば詰まりは激減する。

あと底には何も敷いてなかったが落ち葉等が積もっていってる。ヘドロ化が心配だったが、ドジョウとカメが随時かき回してるので大丈夫そう。そのまま「土」ってことで。

 

今の悩みは糸状藻。ミナミヌマエビじゃ効果ないので、日影増、富栄養化抑制が必要?

底部沈殿物と水を畑に移動し水少しずつ入れ替えたり、浮いた落ち葉の除去(網よりトングが便利)かな?