般若寺 | Z ライフ

Z ライフ

Z32を長年乗り続けています。
Zに関する情報を載せていきます。

こんばんは


奈良監獄の次は、すぐ近くの般若寺へ行きました。


般若寺(はんにゃじ)は、飛鳥時代に高句麗僧慧灌法師(こうくりそうえかんほうし)によって開かれた。 都が奈良に遷って天平7年(735)、聖武天皇(しょうむてんのう)が平城京の鬼門(きもん)を守るため「大般若経』を基壇に納め卒塔婆(そとうば)を建てられたのが寺名の起こりとされる。

コスモス寺として有名ですが、ちょっと開花には早かったみたいです。





桜門








西国三十三所観音石仏



秘仏特別公開がありましたので、見てきました。

阿弥陀如来(あみだにょらい) パンフレットより画像お借りしました。
昭和39(1964)年、重要文化財の十三重石宝塔の大修理の時に塔内より発見されました。

これが、十三重石宝塔(じゅうさんじゅうせきほうとう)です。
この中から阿弥陀如来、その他多数の宝物が発見されました。





本堂




今回はコスモスでしたが、6月のあじさいも良いですよ!

ではでは