プリンペランのブログ -6ページ目

プリンペランのブログ

ブログの説明を入力します。





みなさん、お元気でしたか?






3月も終わろうとしていますが、いかがお過ごしですか?








今年度も、あと数日で終わるんですね。

やはり、年度末というのは忙しなく過ぎていきますね。







あっという間に時間が過ぎ去っていったように感じます。








しかも、何か毛むくじゃらでした。











えっ?







皆さんの3月は、毛むくじゃらじゃないんですか?







んなわけないでしょ。






ちょっと引きますわ。













よくみて下さいよ。












ほら。


























毛むくじゃらで過ぎ去っていく3月。











こんばんはー。


今日は、お弁当について語るど。










一週間のうち、半分はお弁当を持参することを目標にしているわたくし。



毎日つくることを目標にすると辛くなっちゃうので、



自分に甘い私は

一週間(平日5日間)のうち半分、

つまりは2~3回/週というアバウトな目標でお弁当ライフを送っているのです。









中身は超適当ながらも、

食べたいものを入れられるので

なかなかいいものです。













日々のお弁当




唐揚げ弁当










チキン&ペンネ弁当











うどん






















もうね、ご覧のとおり、

完全なる液体もお弁当として持って行っちゃうんです。

わたしは。

ええ。









以前記事にしたこともありますが、

豚汁なんかも平気でお弁当として持っていきます。







だって、

うどんや豚汁なんかも、立派なランチじゃないですか。











ランチパックが自由型ランチなら、

うどんや豚汁は

さながら無法地帯ランチといったところでしょうか。






ハハハ。







そして

残念ながら

お弁当を持参できなかった日は、何かを購入して昼食をとるわけです。




職場にはお弁当屋さんが来てくれるので

そこで買うことが多いわけなのですが

こないだこんなネーミングのお弁当を見つけました。























キャベカラ丼













このネーミングから、皆さんはどんなお弁当を想像しますか?









「キャベ」は、やっぱりキャベツですよね。





問題は「カラ」なわけです。











お弁当で「カラ」といったら???










まあ、定番は唐揚げでしょうか。





トリッキーなところでは、カラフル◯◯みたいなのもあるかもしれませんね。













しかし、


この「キャベカラ丼」は、予想の斜め上をいってました。














キャベカラの「カラ」は、これだったのです!!!








































おから!!!!!

















Oh!!!


Ka!!!


Ra!!!















キャベツと

おから!!!















てんこもりの



お!!!!!!

か!!!!!!

ら~~~~!!!!!!















思春期の子供に出したら

素直だったあの子も一気にグレそうなこのメニュー。




意外なことに超人気なのだそうです。



意外とか言って

「失礼な!」

とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、



お弁当屋さん自ら

「意外な人気」って言ってましたからね。
















わたしは、迷いに迷いました。










好奇心はMAXまで高まっています。






しかし、260円という安さが恐怖を煽ります。




そもそも、おからはそれほど好きではありません。




自分でも作りませんし、

母も祖母もあまり作らなかったので何の思い入れもありません。








いろいろな想いが胸を去来し、


冷静と情熱の間で数分悩みましたが、









人生、何事も経験です。











わたしは、勇気を振り絞って

キャベカラ丼を買いました。














そして、昼休みになるまで複雑な気持ちで過ごし、





運命の鐘が鳴り響くなか

(実際は昼休みのチャイムですが)




恭しく蓋をあけ、



いただきました。












おからがびっしりと敷き詰められた

その下には





キャベツ&ソースがこれまた敷き詰められており、



一番下がごはんという構造でした。











こんな感じ














気になるのは

やはりお味ですよね。






















これが、






意外な程に美味しかったのですっ!!!







皆さん、おからの煮物を作りすぎたときはぜひやってみて下さいぃぃ!!!


ちょっと甘めのとんかつソースが味の決め手です。







もしかしたら、おからの一番美味しい食べ方かもしれません!!


これはもう、世紀の発見ですよ!!!










よく、幕の内弁当とかに

おからもキャベツもソースも入ってるじゃないですか。






そういうとき、

セルフでキャベカラしてみて下さい!





おからをそのまま食べるより美味しいですから!



おからをそのまま食べるより美味しいですから!




偶然にも駄洒落が出来上がったので、2回言ってみました。





















本当に、人生、何が起こるか分からないものですね。











さて。





明日からまた寒い日が続くんだそうですよ。


温かくして過ごさなければなりませんね。




私のように。







フフフ

サヨウナラ~。
はー。

寒い寒い。

今日は寒かったなー。

風が冷たくてね。






あまりの寒さに、あら汁つくっちゃいましたよー。


カジカの。


写真でみると何か地味ですねー。






皆様。

たまーに、出逢ってしまいませんか?



「魚の臭みを最大限に引き出しました!!!

そして、その臭みが野菜に目一杯染み込んじゃいました!!!」

みたいなあら汁やぶり大根。






居酒屋とかでも結構そういうことがあるんで、

煮る系の魚料理は慎重に選ぶことにしています。




当然のことながら

せっかくなら美味しいあら汁を食べたいので

下ごしらえは入念にやらせていただきました。






あらをしっかり洗って、

血とかなんかもやもやしたものを落として、

塩をまぶして20分くらい置いて、

生臭さを含んだ水が染みでてきたら

熱湯ぶっかけて。。。。





丁寧にやったら、澄んだお味のあら汁が出来上がりましたー!!











どでかい鍋にいっぱい・・・。


チーン。





今週末は、これ食べて過ごします・・・。









あ、さてさて。

とうとう3月ですね。






あと1か月で、いいともが終わります。





正直な話、

毎日いいともを楽しみに観ているわけではありせんし、

むしろ仕事で観れませんし、

生活のなかですごく気にしているわけではないのですが、




終わってしまうとなると大いに寂しい。。。





そんな気持ちの方も多いのではと推察されます。






30年も続いた番組のようですので、

皆さん何度かは観たことがあり、

何らかの想いを抱いたり抱かなかったりしていると思うのですが、









私たち青森県出身者にとって、いいともは特別なものです。





ご存知の方も多いと思いますが、

青森県(南部の一部地域を除いて)では、

いいともを夕方5時から放送しています。








北海道の大学に入学し

全国から集まった友人たちと交流を深める際に

青森出身であることを告げると

「中学の修学旅行で青森へ行ったが、いいともが夕方放送されていて驚いた」

というエピソードが必ずと言っていいほど出てきました。








社会人になってからも、このやりとりが

何っっっ回も繰り返されました。








みんな、青森県民と出逢うと

嬉々として「いいともが夕方でビックリした話」をするのです。






ここで、皆さんに伝えたい。








このやりとり、青森県民は飽きてるよ!





大人だから、顔には出さずに

ニコニコして聞いてますけど、

完全に飽きてて、

スピードラーニングばりに聞き流してます。









・・・。





いや、

でも、この話が大好物な方もいらっしゃるかもしれませんね。




なんなら、自分から言っちゃうよ、

くらいの(笑)







うんうん。

私は飽きてるけど、

「青森県民100%が飽きている」とまでは言えないですよね。









何だか、決めつけたような意見を述べてしまい

申し訳ございませんでした。









ただ、








青森県の子供は

恐らく全員、

いいともを観始めると

「何で、お昼休みはウキウキウォッチングなの?

(今は夕方なのに・・・)」

と大人に聞きます。





今考えると、あの状況を子供に分かるように説明するのって難しいですよね。






私が子供に聞かれたとしたら、

「んだよ、めんどくせーな」と思っちゃいます。




でも、大人たちは一生懸命説明してくれました。

大人って、偉いですね。










わたしは、夕方のいいともを
観るたびに、

それこそ

「なんで夕方なのにお昼休みって言ってるの」とか尋ねながら

祖父とりんごや干しコマイを食べて過ごした幼い頃を思い出します。










ということで、

1つ前の記事で出題したクイズ

「世の中で、100%そうだと言えることは何でしょう?」

の答は、

「青森の子供は、

いいともを観始めると

『(夕方放送されているのに)

何でお昼休みはウキウキウォッチングなの?』

と大人に質問する」




でした。








ね、

青森県民の方、

100%ですよね。






ね。