私は過去問マニアです。
全国津々浦々、高校入試の過去問を解き狂っています。
いくつかおススメの高校の過去問があるのでそちらを紹介いたします。(数学のみ)
Vもぎの偏差値60以上を考える方におススメの学校です。
60~65くらいかな?
イメージ的には立教新座、明大明治を除くMARCH、都立自校作成くらいまでの感覚です。
挙げればきりがないのですが、学校のホームページから問題と模範解答がダウンロードできる学校のみで、6つ紹介いたします。
① 岡山学芸館
この学校のいいところは、最後の図形の問題。
それ以外は上位志望者なら解いて当然くらいの感覚でいてほしいところです。
最後の図形の問題は、三平方を使うことなく処理することができます。
問題も小分けに誘導がされているので、円と相似の融合問題を解き始めのころに練習に良い作りになっています。
解説までしっかり公開されているのも嬉しい。
②就実高校
同じく岡山県の学校。
こちらは、チャレンジ、アドバンス、ハイグレードと毎年3つの問題が作られるので、色々なレベルの子に使いやすいです。
どのコースも問題のレイアウトがほぼ決まっていて、クセがない問題の作りなので解きやすい。
特に、面積比の扱いに関する問題が必ずあるので確認に良いでしょう。
こちらも図形の問題は三平方を使うことなく処理できる作りになっています。(たしか)
③九州国際
福岡県にある学校。
この学校は、数学だけではなく国語も英語も理社もほどよくいい問題です。
数学は大問1は基礎、大問2以降はなかなか歯ごたえある問題も出題されます。
入試典型問題という感じではなく、頭使う問題が多いかなという印象です。
最近の問題よりはちょっと前の問題が神がかってると感じていたのですが、残念ながら3年分しか公開されていないのが残念。
④桜美林
自校作成の併願校として利用されるくらいの水準の学校。
むかーしから出題のバランス感覚がめちゃくちゃ優れていて、基本に忠実な部分とちょっと変化球という感じの部分とが程よく出題されています。
自校作成を考えたい方、都立共通トップレベルを考えたい方は、この学校の問題でちゃんと高得点取れる実力があるかどうかを一つの目安とするといいんじゃないかな?
⑤帝塚山
奈良県の学校。
英語も国語もめっちゃ良い問題です。
数学はもう「そうそう、こういうのがちゃんとできるかどうか確認したいんだよ」って感じのお手本のような問題が並びます。
私立の典型的な問題のオンパレードって感じ。
やや誘導が丁寧すぎるかな?という気がしますが、コレが誘導なしで出来るかどうかが重要と思うといいかな。
⑥弘学館
こちらも私立上位校での典型重要パターンが大量に出題される学校。
帝塚山よりも誘導は薄くなる分、ちょっと難易度は上がるかな?
本来70分の試験時間ですが、60分か、50分でやるといいと思います。
理社も良い問題です。
これらの学校でしっかりと点が取れる状態、手が止まることなく処理していける状態になっていると、上位校における基礎はしっかり身についていると思ってよいと思います。
帝塚山、弘学館は私立典型って感じですが、自校作成志望者であってもそういう典型問題を頭に入れておくことは非常に重要なので、私立の問題だから…とか考えないでやったほうが良いですよ。
参考にしてみてくださいませ。