急激にグンと伸びるものと
なかなか来ないのだけれどじわじわ伸びてくるものもある。
こうして書いているブログの記事やSNSの「いいね!」の数
私はやってないけれどYouTubeの動画など。
以前あげたものが時間を経て地味にコツコツアクセスがあったりする。
ずーっとネットの海に漂い続けるわけで最終的にどっちが伸びるのかはわからないけれど。
人の成長も同じようなものでは?と思うことがある。
一気にぐんと行く部分もあれば、時間をかけてじわじわ成長していく部分もある。
どうしても最近は世の中の速度が速くなっているせいか
一気に行くものばかりが重視されているように感じるけれど
じわじわ来るものだって確実にある。
大器晩成とかいうし、じわじわ行く方が伸びる可能性もある。
どちらがいい悪いなんてものではないのだけれど
問題なのは、評価する側が、評価する時間軸をどれだけ長く設定できるかはかなり重要なんじゃないかと思う。
特に、子どもの成長ってそういうものだと思う。
待つ態度というか、時間軸の長さを大きくとる勇気みたいなものって、親として、かなり重要な部分なんじゃないかな。